本ページのような特徴がすべて当てはまる人はいません。それは純粋な土のみの人はおらず、他の木・火・金・水も混ざってくるからであり、また、理屈のとおりにいかないことも多々あるからです。しかし、土気を中心に回っている人は、比較的、下図の3(縦列)ような傾向があらわれがちです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨・髄 |
五志 | 怒 | 喜 | 思案 | 悲 | 恐・驚 |
五声 | 呼 | 笑 | 歌 | 哭 | 呻 |
五気 | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹(しおからい) |
五指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 親指 | 小指 |
陰経 | 厥陰・足 | 少陰・手 | 太陰・足 | 太陰・手 | 少陰・足 |
陽経 | 少陽・足 | 太陽・手 | 陽明・足 | 陽明・手 | 太陽・足 |
五情 | 魂 | 神 | 意(智) | 魄 | 精志 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎(よだれ) | 涕(鼻水) | 唾 |
五支 | 爪 | 毛(面色) | 乳 | 息 | 髪 |
五変 | 握・攣 | 動悸 | しゃっくり | 咳 | 慄(ふるえる) |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 |
五不足 | 恐 | 憂悲 | 四肢不用 | 息利少気 | 蕨逆 |
五時間 | 平旦 | 日中 | 日西 | 日入 | 夜半 |
五目部 | 黒精 | 目頭・目尻 | まぶた | 白目 | 瞳孔 |
朝 | 昼 | 午後 | 夕方 | 夜 | |
土は五臓六腑では脾をあらわします。脾とは、胃腸を意味します。つまり、胃腸の消化吸収する機能を中心にして、五臓六腑が回っているタイプです。消化吸収能力に秀でているため、体(顔・手足・爪なども)はガッシリしている傾向があります。
(特徴)
体系的・性格的な特徴などを挙げてみました。
(ア)四角っぽい顔。
長方形ですが、横幅が広めです。
(イ)首が太く、全身がガッシリしている。
(ウ)鼻が豊かで肉付きがよい。
鼻は脾の強さをあらわします。
(エ)口が大きめで唇が厚い。
「口は消化器の門」といいます。
(オ)手足も大きめでガッシリしている。
(カ)良く食べて食欲旺盛。
虚弱タイプは、胃腸虚弱だがよく食べたがる。
(キ)細かい気遣いをする。
几帳面なタイプ。
(ク)働き者でまめ。
(コ)おっとりしている。
(サ)歌をうたうような発声をしがち。
(シ)体全体から受ける印象は黄色。
(ス)自分を抑えて、他人に合わせてしまいがち。
(セ)冬〜春は苦手。
春-死、夏-相、晩夏-旺、秋-休、冬-囚となり、冬〜春は五臓六腑が働きにくい季節です。
囚と死は苦手な季節を表します。死ぬという意味ではありません。
(ソ)腎膀胱・泌尿生殖器系統・脈管系統・全身倦怠感・精神不安定などの症状になりやすい。
(養生法)
養生に勝る健康法はありません。このタイプに必要な養生法を挙げてみました。
(ア)下肢を使う運動を行う。
「久座は脾を損なう」といい、座ってばかりいると土気(胃腸など)によくありません。適度に下肢を運動させましょう。
体力がある人:筋力(下半身)トレーニング、ランニング
普通に運動できる人:歩く、自転車、水泳
体力が低下している人:水中をゆっくり歩く、捕まりながら歩く
起き上がれない人:寝たままの状態で自転車こぎストレッチ、足の指を動かすetc
(イ)22:00以前に就寝。
21:00頃〜5:00頃の間、眠りにつくことにより、心(しん)が休むことができて腎(じん)が活性化するため、自然治癒力を賦活できます。
(ウ)嗜好品は控えめに。
タバコ、アルコール、カフェインなどは、控えめに。
(エ)炭水化物は少し多めで良い。
摂りすぎに注意。
(オ)酸っぱいものを適度にとる。
(カ)腹八分を心がける。
(キ)甘味類に要注意。
甘味類はどうしても食べ過ぎます。
(ク)夏の冷えを避ける。
夏は体内の熱を体外に出すため、毛穴が開いた状態にあります。つまり、外からの冷えも体内に入りやすい訳です。冷房や薄着のしすぎに気をつけましょう。
ページの最初に戻る
トップページへ
Copyright(C)2005-2022 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室