※スマートフォンの場合は、横にしてご覧ください。
〇お灸の適応の方には、灸熱緩和紙(シール)を貼り付けた上に据えています。
〇気虚・陽虚(体内の熱の部分が足りない)傾向がある方の場合、お灸は正しく据えれば鍼に勝るとも劣らない効果があります。
〇お灸についての目安は下表のとおりです。1or2をお勧めしていますが、患者さまのご意向を優先します。
〇下表は一般的(平均的)レベルについて述べたものです。お灸の痕(あと)のつき方、熱さの感じ方、改善効果には個人差がありますので、あらかじめご承知おき下さい。
方法 | 大きさ | 熱さ | 効果 | 痕(あと) | その他 | |
1 | 熱緩和紙1枚の上に据える | 半米粒大〜米粒大 | せんねん灸(レギュラー=伊吹)と同程度、ただし一瞬 | ◎ | 一時的にせんねん灸(ソフト=竹生島)と同程度の痕はつくが、数日以内に消失する。または、痕はつかない。 | 一時的にかゆいこともあるが、数日以内に消失する。 |
2 | 熱緩和紙2〜3枚の上に据える | 半米粒大〜米粒大 | 温かさを感じる程度 | ◎or○ | 一時的にせんねん灸(ソフト=竹生島)と同程度の痕はつくが、数日以内に消失する。または、痕はつかない。 | 同上 |
3 | カマヤ灸(ミニ) | 市販品 | せんねん灸(ソフト=竹生島)よりも少し熱い程度 | △ | 一時的にせんねん灸(ソフト=竹生島)と同程度の痕はつくが、数日以内に消失する。 | 同上 |
ページの最初に戻る
トップ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima) 長嶋鍼灸室