陽虚(ようきょ)タイプ

陽とは、身体に熱を加えて温める機能です。陽虚(ようきょ)とは、体を温める機能が弱っている場合をいいます。つまり、虚弱な部分があるが故に、身体を温める力が不足していることを意味します。





以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、陽虚(ようきょ)タイプの方はいくつかの項目にお心当たりがあるのではないでしょうか?



陽虚タイプの症状や特徴など

養生法

ツボの選択

鍼灸施術によるアプローチ



(陽虚(ようきょ)タイプの症状や特徴など)

(ア)腎虚の症状がある。

冷え症体質(陽虚)の正式名称は腎陽虚(じんようきょ)です。

※腎は陰陽の(すみか)=(陽)身体を温めたり、(陰)不必要なほてりを冷ましたりする源。




(イ)真夏でも冷房を嫌う。



(ウ)冬にしもやけができる。



(エ)風邪症状になりにくい。または、風邪症状になっても発熱しにくい。

陰虚(いんきょ)は微熱が出やすく、陽虚は出にくい」ことと関連しています。風邪を引きやすい人は、肺虚か陰虚に区分される例が多くみられます。



(オ)水分を摂りたくならない。

不必要な水は冷えに回ります。そのため、あまり水分を摂りたがらない傾向があります。



(カ)冷たい物は夏でもイヤ。

周りの人たちが冷たい物を飲食していても、自分は温かい物を飲食したがる傾向があります。



(キ)舌が青白い。

温める働きが足りない人の特徴です。



(ク)脈が遅い。

陽虚の特徴です。



(ケ)首がスースーすることが多く、首に何かを巻きたい。



(コ)顔色が白い。

陽虚の特徴です。



(サ)昼間、汗をかく程度まで着ていないと、身体を冷やしてしまう。

自汗(じかん)といい、陽虚の特徴です。寝汗とは意味が違います。



(シ)重くだるい腰痛がある。寒い日は特に調子が悪い。

重くだる〜い痛みが特徴です。ぎっくり腰のような痛みとは違います。
 

(ス)生活全般において疲れやすく、骨がきしむような疲れを感じるときがある。

腎は骨をつかさどる(6五主)ため、身体の芯から疲れたり、精神的疲労に陥りやすいといえます。



(セ)入浴すると疲れる。

入浴は、ある意味で体力を消耗するために疲れることがあります。




(ソ)ストレスを感じると、心臓がドキドキすることがある。

多くの人に該当するとはいえませんが、下に位置する腎が弱くなり、相対的に上側に位置する心(しん)が強くなりすぎて、不安定になる場合があります。自然に目を向けたり、ゆったりと呼吸するなど、心身をリラックスできるように努めしょう。




(タ)気圧の変動に弱い。

低気圧が近づくと、眠くなったり頭がいたくなったり、だるくなったりします。



(チ)腰の辺りが黒ずんでいる。

腎は腰の少し上に位置します。また、五色でいうと黒に該当します。腰の辺りが黒ずんでいたり、シミが多いのは腎の弱りを意味します。特に下半身を冷やさないようにしましょう。



(ツ)声に力がなく、ボソボソしゃべる。

か細い声でボソボソ話す人が多いようです。本人は一生懸命話しているつもりですが、周囲からは声が通らず聞き取りにくいことがあります。声については、直接的には肺の問題(20五役)ですが、腎が肺を下から支えています。「肺は気の門、腎は気の根」と表現します。




(テ)トイレが近い。

不必要な水は冷えに回ります。そのため、水分を体外に排出し、身体を温めようとします。



(ト)年齢のわりに生殖能力が低下している。


ページの最初に戻る

(養生法)

(ア)全てに共通する養生法を実践する。

こちらをごらんくだい。




(イ)腎虚タイプの養生法を実践する。

このタイプは、腎虚の中に入ります。




(ウ)夏でも冷飲食しない。

冷飲食は体内を直接冷やします。



(エ)陽を補う飲食物を摂る。

山芋、イワシ、ニラ、ヨモギ、エビ、クルミ、マツの実、サンショウ、羊肉などがお勧めです。ただし、胃にもたれる飲食物は控えましょう。



(オ)冷房の風を直接受けない。

エアコンの風が直接当たる場所は、なるべく避けましょう。夏は体内の熱を体外へ放出するため、毛穴(のようなもの)が開いた状態にあります。その状態で冷気を浴びると、開いた毛穴から冷気が直接、体内に侵入してきます。冬の冷気よりも夏の冷気の方が、身体にこたえます。



(カ)水分のとり過ぎに注意する。

適度な水分摂取は必要ですが、過度に摂取すると余分な水分は冷えに回ります。舌触りの良い飲み物は、過剰摂取しがちですので注意しましょう。



ページの最初に戻る


ツボの選択
基本的に腎虚タイプと同じですが、金属粒を貼付するよりもお灸を()えるする方がよいでしょう。



鍼灸施術によるアプローチ

(1)身体を温められないことが原因で、今現在の症状に見舞われていると考える。




    


その人の弱い所に症状が出現(個々人によって出てくる症状や部位は千差万別)





    


(2)ツボを通して五臓六腑に刺激を与える。

ツボ

腎の臓、膀胱の腑

他の臓腑(五臓六腑)

ツボとは、経絡(けいらく)(エネルギーのルート)を通して五臓六腑に通じるアプローチ・ポイント(正式名称は経穴(けいけつ))


(甲)足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)
→ツボを通して腎の臓へ通じるエネルギーの通り道(=経脈(けいみゃく))

(乙)足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)
→ツボを通して膀胱の腑へ通じるエネルギーの通り道(=経脈(けいみゃく)

経脈(けいみゃく)(甲)と経脈(けいみゃく)(乙)を横に繋ぐルート=絡脈(らくみゃく)

経脈(けいみゃく)絡脈(らくみゃく)経絡(けいらく)


    


※施術が奏功すれば…

(3)五臓六腑が活性化して、身体を温める力が発生する。




    


(4)五臓六腑の力が、温めたエネルギーを全身に巡らせる。



    


(5)元気が出て自然治癒力が向上し、当該症状(または部位)を修復する。





ページの最初に戻る

トップページへ

Copyright(C)2005-2024  Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室