陽とは、身体に熱を加えて温める機能です。
以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、
陽虚タイプの症状や特徴など
養生法
ツボの選択
鍼灸施術によるアプローチ
(
(ア)腎虚の症状がある。
冷え症体質(陽虚)の正式名称は
※腎は陰陽の
(イ)真夏でも冷房を嫌う。
(ウ)冬にしもやけができる。
(エ)風邪症状になりにくい。または、風邪症状になっても発熱しにくい。
「
(オ)水分を摂りたくならない。
不必要な水は冷えに回ります。そのため、あまり水分を摂りたがらない傾向があります。
(カ)冷たい物は夏でもイヤ。
周りの人たちが冷たい物を飲食していても、自分は温かい物を飲食したがる傾向があります。
(キ)舌が青白い。
温める働きが足りない人の特徴です。
(ク)脈が遅い。
陽虚の特徴です。
(ケ)首がスースーすることが多く、首に何かを巻きたい。
(コ)顔色が白い。
陽虚の特徴です。
(サ)昼間、汗をかく程度まで着ていないと、身体を冷やしてしまう。
(シ)重くだるい腰痛がある。寒い日は特に調子が悪い。
重くだる〜い痛みが特徴です。ぎっくり腰のような痛みとは違います。
(ス)生活全般において疲れやすく、骨がきしむような疲れを感じるときがある。
腎は骨をつかさどる(6五主)ため、身体の芯から疲れたり、精神的疲労に陥りやすいといえます。
(セ)入浴すると疲れる。
入浴は、ある意味で体力を消耗するために疲れることがあります。
(ソ)ストレスを感じると、心臓がドキドキすることがある。
多くの人に該当するとはいえませんが、下に位置する腎が弱くなり、相対的に上側に位置する心(しん)が強くなりすぎて、不安定になる場合があります。自然に目を向けたり、ゆったりと呼吸するなど、心身をリラックスできるように努めしょう。
(タ)気圧の変動に弱い。
低気圧が近づくと、眠くなったり頭がいたくなったり、だるくなったりします。
(チ)腰の辺りが黒ずんでいる。
腎は腰の少し上に位置します。また、五色でいうと黒に該当します。腰の辺りが黒ずんでいたり、シミが多いのは腎の弱りを意味します。特に下半身を冷やさないようにしましょう。
(ツ)声に力がなく、ボソボソしゃべる。
か細い声でボソボソ話す人が多いようです。本人は一生懸命話しているつもりですが、周囲からは声が通らず聞き取りにくいことがあります。声については、直接的には肺の問題(20五役)ですが、腎が肺を下から支えています。「肺は気の門、腎は気の根」と表現します。
(テ)トイレが近い。
不必要な水は冷えに回ります。そのため、水分を体外に排出し、身体を温めようとします。
(ト)年齢のわりに生殖能力が低下している。
ページの最初に戻る
(養生法)
(ア)全てに共通する養生法を実践する。
こちらをごらんくだい。
(イ)腎虚タイプの養生法を実践する。
このタイプは、腎虚の中に入ります。
(ウ)夏でも冷飲食しない。
冷飲食は体内を直接冷やします。
(エ)陽を補う飲食物を摂る。
山芋、イワシ、ニラ、ヨモギ、エビ、クルミ、マツの実、サンショウ、羊肉などがお勧めです。ただし、胃にもたれる飲食物は控えましょう。
(オ)冷房の風を直接受けない。
エアコンの風が直接当たる場所は、なるべく避けましょう。夏は体内の熱を体外へ放出するため、毛穴(のようなもの)が開いた状態にあります。その状態で冷気を浴びると、開いた毛穴から冷気が直接、体内に侵入してきます。冬の冷気よりも夏の冷気の方が、身体にこたえます。
(カ)水分のとり過ぎに注意する。
適度な水分摂取は必要ですが、過度に摂取すると余分な水分は冷えに回ります。舌触りの良い飲み物は、過剰摂取しがちですので注意しましょう。
ページの最初に戻る
ツボの選択
基本的に腎虚タイプと同じですが、金属粒を貼付するよりもお灸を
鍼灸施術によるアプローチ
(1)身体を温められないことが原因で、今現在の症状に見舞われていると考える。
その人の弱い所に症状が出現(個々人によって出てくる症状や部位は千差万別)
(2)ツボを通して五臓六腑に刺激を与える。
ツボ
↓
腎の臓、膀胱の腑
↓
他の臓腑(五臓六腑)
ツボとは、
(甲)足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)
→ツボを通して腎の臓へ通じるエネルギーの通り道(=
(乙)足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)
→ツボを通して膀胱の腑へ通じるエネルギーの通り道(=
〇
〇
※施術が奏功すれば…
(3)五臓六腑が活性化して、身体を温める力が発生する。
(4)五臓六腑の力が、温めたエネルギーを全身に巡らせる。
(5)元気が出て自然治癒力が向上し、当該症状(または部位)を修復する。
ページの最初に戻る
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室