肺虚(はいきょ)タイプ

五行色体表 width=

1五行
2五季
3五臓
4五腑 大腸
5五官
6五主 皮毛
7五志
8五声
9五気
10五色
11五味
12五指 親指
13陰経 太陰・手
14陽経 陽明・手
15五神
16五液 鼻汁
17五支
18五変
19五方 西
20五役
21五不足 息利少気
22五時間 日入
23五目部 白目
24五時 夕方

こちら五行色体表(ごぎょうしきたいひょう)について、このタイプ(エ例)を抜粋すると、上のようになります。

肺虚(はいきょ)とは、五臓六腑(ごぞうろっぷ)における肺(呼吸器)のエネルギー不足をあらわします。

(東洋医学的な肺の働き)
呼吸器を通して大気を吸う→大気エネルギーを吸収する→(脾胃(ひい))飲食物から得たエネルギーと(肺)大気から吸収したエネルギーの両方を身体の隅々までいきわたらせる。つまり、肺は呼吸器としての働きとともに、生命維持に必要なエネルギーを身体の隅々まで運ぶ大切な臓腑(ぞうふ)です。

ただし、西洋医学と東洋医学では、概念が共通する場合と全く異なる場合があるため、注意が必要です。西洋医学的には肺に何の問題もないし、呼吸器の自覚症状は一切ない。しかし、東洋医学的な見方をすると肺の生命力が落ちている、ということも当たり前にあります(例として、エネルギーが走行するルート(経脈)に問題が生じている場合など)。





以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、肺虚(はいきょ)タイプの方はいくつかの項目にお心当たりがあるのではないでしょうか?


(肺虚タイプの症状や特徴)

1 日常的にみられる特徴や症状など

2 病的状態としてあらわれやすい症状

(養生法)

セルフケアにより可動域を広げる

自分の身体に灸をする場合

鍼灸施術によるアプローチ



肺虚(はいきょ)タイプの症状や特徴)

1日常的にみられる特徴や症状など

(ア)呼吸が浅い感じがして、不快な時がある。

21五不足は息利少気です。



(イ)疲れると声がかすれる。

肺の力が伴わない声は、力のない声になります。20五役



(ウ)軟便や下痢・便秘など、便通異常がある。

大腸は副肺臓です(4五腑)。また、()(≒胃腸)と肺は、どちらも太陰経(13陰経)というエネルギーのルートを(つかさど)っているため、脾胃(ひい)(≒胃腸)との関係は深いものがあります。



(エ)歯茎が荒れやすい。歯周病になりやすい。

下歯は大腸(副肺臓)の生命力が関係しています。また、上歯はの生命力が関係しています。肺(大腸)と胃の関係も深いものがあります。



(オ)痰が絡む。

()は生痰の源、肺は貯痰の器」といいます。「(たん)などのアマリモノは、脾胃(≒胃腸)で生み出され、肺にたまっている」という意味です。



(カ)雨の日に電車に乗っていると気分が悪くなる。

湿度が高いと呼吸器に悪影響が及びます。



(キ)起きていると何ともないが、横になると呼吸がおかしくなることがある。

肺の性質として、適度に緊張している方が調子が良い場合があります。横になると緊張が緩むために起こる症状です。



(ク)仕事が休みの日は調子が悪い。

肺の性質として、適度に緊張している方が調子が良い場合があります。休日は緊張が緩むために起こる症状です。


(ケ)(うなじ)の下・肩甲骨よりも上の辺りに、産毛(うぶげ)のようなものが()えている。

この辺りは肺の領域です。肺を護るための現象かもしれません。



ページの最初に戻る

2病的状態としてあらわれやすい症状

(ア)身体がかゆい(皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)など)

肺は皮毛(≒皮膚)を(つかさど)ります。(6五主)



(イ)咳

咳は呼吸器が関係しています。慢性的な咳の症状に陥っている人もいます。



(ウ)喘息

上と同じです。慢性的な喘息の症状に陥っている人もいます。



(エ)息切れ

肺の生命状態が、必ずしもスムーズではありません。



(オ)鼻づまり

鼻は肺の(あな)です。(5五官)



(カ)鼻水

上と同じです。16五液



(キ)痔疾

大腸は副肺臓(4五腑)です。肛門は大腸の続きです。



(ク)風邪(かぜ)

風邪はまず呼吸器から侵入します。(うなじ)の辺り(後の斜め上)から侵入する風邪を傷寒病(しょうかんびょう)、口鼻(前の斜め上)から侵入する風邪を温病(うんびょう)といいます。それぞれ、傷寒論(しょうかんろん)温病条弁(うんびょうじょうべん)という昔の書物に記載されています。



(ケ)結帯(けったい)動作(着物の帯を後ろで結ぶ動作)における痛み(五十肩など)

肺・大腸のエネルギー不足により起こる症状です。五十肩では、強烈な痛みとなる場合があります。



(コ)首を横に向けると痛みが走る(寝違えなど)

肺・大腸のエネルギー不足により起こる症状です。ひどい寝違えなどでは、首を動かせなくなります。



(サ)上を見上げると痛みが出る(寝違えなど)。

肺・大腸のエネルギー不足により起こる症状です。ひどい寝違えなどでは、首を動かせなくなります。



(シ)「気をつけ」の手の位置で、上肢を内側にひねると肘が痛む。

手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)または手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)という経脈(けいみゃく)(エネルギーのルート)において、問題が生じています。



(ス)顔面神経麻痺

手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)というエネルギーのルートは、顔面を通っています。大腸は副肺臓(4五腑)です。


(セ)顔面の痛み
上の(ス)と同じです。



(ソ)非定型歯痛、非歯原性歯痛
下歯は大腸、上歯はの生命力が関係しています。


(タ)嗅覚に異常が出る

臭いは鼻でかぎますので、呼吸器と密接に関係しています。東洋医学では「嗅(きゅう)は肺がつかさどる」といいます。


(チ)喫煙するとトイレに駆け込むことが多い。
タバコは大腸に対する影響が大きいようです。東洋医学では、大腸は副肺臓と考えます。(4五腑)



ページの最初に戻る

(養生法)

(ア)全てに共通する養生法を実践する。

こちらをごらんくだい。



(イ)辛い飲食物を適度に摂る。

適度に辛いものを摂ると肺の生命力を旺気します。過ぎると肺を弱くします。(11五味)



(ウ)苦い飲食物は控えめに。

苦い飲食物は(しん)鼓舞(こぶ)するため(11五味)、肺に悪影響が及ぶ可能性があります。適度に摂りましょう。((しん)は肺を(こく)す)





(エ)肺に効く飲食物を摂る。

アブラナ、小松菜、シソ、玉ねぎ、にら、人参、ネギ、パセリ、ピーマン、三つ葉、ラッキョウ、ショウガ、ニンニク、銀杏、里いも、春菊、ソラマメ、白菜、山芋、鶏肉、豚肉、豆乳、大根、カイワレ、きゅうり、ごぼう、レンコン、ワラビなど。



(オ)上半身の運動をやり過ぎない。

上半身の筋力トレーニングなどをやり過ぎて、呼吸器を痛める例が散見されます。やり過ぎに注意しましょう。



(カ)猫背など、胸を圧迫する姿勢を控える。

車の運転や座り仕事などで猫背になったり、うつぶせ寝などが癖になって、胸部を圧迫する習慣がつくと、自然な呼吸ができず肺に悪影響が及ぶことがあります。



(キ)真冬の深夜の冷えた空気に気をつける。

冬に首筋がスースーする人は、肺に弱点がある可能性があります。特に深夜0時〜2時頃は冷え切った空気を吸うことになり、肺に負担がかかるかもしれません。



(ク)息をとめる習慣をつけない。

極度の緊張や集中により、息を止める習慣をつけると、自然な呼吸ができず肺に影響が及ぶ可能性があります。ゆったりとした自然な呼吸が理想です。



(ケ)大気汚染に気をつける。

排気ガス・工場の煙・チョークなどは、住んでいる地域や職業によっては避けがたいものですが、できるだけ気をつけた方が良いでしょう。



(コ)息切れ運動のしすぎに気をつける。

息切れ運動は心の臓みならず、肺の臓にも悪影響が及びます。適度に心肺を鼓舞する運動は良いですが、やり過ぎは逆効果です。個々人にあった運動の程度や、質を考えましょう。



(サ)冷房や扇風機をかけた状態での就寝に気をつける。

冷房や扇風機をかけっぱなしで寝ると、呼吸器に悪影響が及びます。設定温度や風の強さに注意しましょう。



(シ)マスクのつけ方に注意する。

自然な呼吸を妨げる可能性があります。難しい問題ですが…。



(ス)便秘や下痢に気をつける。

大腸は副肺臓(4五腑)です。大腸の状態を健全に保つことは、肺の健康につながります。



ページの最初に戻る



セルフケアにより可動域を広げる方法
 2病的状態としてあらわれやすい症状のうち、身体の痛みのために可動域が制限されている場合、セルフケアにより可動域を広げられる可能性があります。
 このページの症状の場合、手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)または手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)に所属するツボが選択の候補になります。

(1)鍼の代わりに何を使用すればよいか?
 絆創膏(ばんそうこう)のようなものに、刺さらない金属粒が付いているものがお勧めです。「鍼・金属粒」などで検索するとヒットします。
 刺さる鍼の場合、例え絆創膏(ばんそうこう)のような鍼でもリスクがありますので、ご注意下さい。
 金属粒の貼付の場合、主に可動域を広げる効果を期待できる場合があります。
 それでも、貼付する時間の長さなどにより、リスクはゼロではありませんのでご注意ください(実際の運用例のページ)。

(2)どんなツボを使用するか?
太淵(たいえん) 尺沢(しゃくたく)

二間(じかん) 曲池(きょくち)






自分の身体に灸を据える場合

セルフ灸についてをご覧ください。

どんなツボが候補に挙がるか?
一例として 太淵(たいえん) 合谷(ごうこく)



ページの最初に戻る



鍼灸施術によるアプローチ

(1)生命状態を(つかさど)るエネルギーが不活性な状態にあることが原因で、今現在の症状に見舞われているのが現状(その人の弱い所に症状が出現=個々人によって出てくる症状や部位は千差万別)




    


(2)ツボを通して五臓六腑(ごぞうろっぷ)に刺激を与える。

ツボ

肺の臓、大腸の腑

他の臓腑(五臓六腑)

ツボとは、経絡(けいらく)(エネルギーのルート)を通して五臓六腑に通じるアプローチ・ポイント(正式名称は経穴(けいけつ))

(甲)手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)
→ツボを通して肺の臓へ通じるエネルギーの通り道(=経脈(けいみゃく))

(乙)手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)
→ツボを通して大腸の腑へ通じるエネルギーの通り道(=経脈(けいみゃく))

経脈(けいみゃく)(甲)と経脈(けいみゃく)(乙)を横に繋ぐルート=絡脈(らくみゃく)

経脈(けいみゃく)絡脈(らくみゃく)経絡(けいらく)


    


※施術が奏功すれば…

(3)五臓六腑が活性化して



    


(4)不足していたエネルギーを生産し、体の隅々まで流す。




    


(5)元気が出て自然治癒力が活性化し、当該症状(または部位)を修復する。




ページの最初に戻る

トップページへ
Copyright(C)2005-2024  Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室