イ | |
1五行 | 火 |
2五季 | 夏 |
3五臓 | 心 |
4五腑 | 小腸 |
5五官 | 舌 |
6五主 | 血脈 |
7五志 | 喜 |
8五声 | 笑 |
9五気 | 暑 |
10五色 | 赤 |
11五味 | 苦 |
12五指 | 中指 |
13陰経 | 少陰・手 |
14陽経 | 太陽・手 |
15五情 | 神 |
16五液 | 汗 |
17五支 | 毛(面色) |
18五変 | 動悸 |
19五方 | 南 |
20五役 | 臭 |
21五不足 | 憂悲 |
22五時間 | 日中 |
23五目部 | 目頭・目尻 |
24五時 | 昼 |
こちらの
特に精神という言葉は、腎の精(15五情)と心の神(15五情)の組み合わせから来ているため、腎と
また、東洋医学の場合、臓腑と併行してエネルギーが走行するルート(経脈)に着目して考えるため、西洋医学の心臓とは全く異なる見方をすることが多くあります。
以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、
(心虚タイプの症状や特徴)
1 日常的にみられる肉体的な特徴・症状など
2 性格・メンタル面の特徴・症状など
3 病的状態の時にあらわれやすい症状
3-1メンタル面としてあらわれやすい症状
3-2肉体面としてあらわれやすい症状
(養生法)
セルフケアにより可動域を広げる
自分の身体に灸をする場合
鍼灸施術によるアプローチ
(
1日常的にみられる肉体的な特徴・症状など
(ア)顔色が白い。
(イ)心臓がドキドキすることがある。
(ウ)胸がモンモンとすることがある。
(エ)胸が痛くなることがある。
(オ)妙に汗をかきすぎる。
16五液は汗です。
ページの最初に戻る
2性格・メンタル面の特徴・症状など
(ア)TVドラマなどで、ハラハラする場面が苦手。
(イ)ニュースなどを見ていると、考え込んでしまい調子が悪くなる。
(ウ)他人に対して気を使いすぎてしまい、必要なことを言うことができない。
(エ)何かあるとすぐにオロオロしてしまい、
(オ)他人から怒られることを極端に嫌う。
(カ)他人の目が気になって仕方がない。
(キ)職場の同僚や、上司の評価が気になって仕方がない。
(ク)イヤな夢ばかり見てしまう。
(ケ)胸がザワザワする。
(コ)忘れたい過去を思い出して、意気消沈してしまうことが多い。
(サ)将来が不安で仕方がない。
(シ)2月〜春のシーズンが苦手。
2月〜春は、手の
ページの最初に戻る
3病的状態の時にあらわれやすい症状
3-1メンタル面としてあらわれやすい症状
(ア)不安障害
(イ)自律神経失調症
自律神経失調症といっても色々な症状がありますが、メンタル面の症状として出る場合は、
(ウ)パニック障害
メンタルは関与せず、肉体的な面のみで発症する例も多々あるようです。
(エ)その他、メンタル的な症状
メンタル的な症状は、
ページの最初に戻る
3-2肉体面としてあらわれやすい症状
(ア)上肢を挙上するときに、痛みやひっかかりがある。五十肩などで上肢を上げられない。
心の生命力が
(イ)前へならえの姿勢から、上肢を広げる時に痛みやひっかかりがある(五十肩など)。
心の生命力が
(ウ)前へならえの姿勢から、上肢を閉じる(ハグをする)時に痛みやひっかかりがある(五十肩など)。
心の生命力が
(エ)(首)下を向くと、痛みやひっかかりがある(寝違えなど)。
心の生命力が
(オ)首を横にかしげると痛い(寝違えなど)。
心の生命力が
(カ)気をつけの姿勢から、前腕を外側にひねると肘が痛む。
心の生命力が
(キ)肘を伸ばすと痛みが出る。
心の生命力が
(ク)肘を曲げると痛みが出る。
心の生命力が
(ケ)舌がもつれてうまく話せない。
心の5五官は舌です。
ページの最初に戻る
(養生法)
(ア)全てに共通する養生法を実践する。
こちらをごらんくだい。
(イ)ベストを求めずにベターを目指す。
ベストが実現すれば理想ですが、現実はベターで満足した方が良い場合もあります。
(ウ)ばれたら困ることはやらない。
ばれたらどうしよう…と考えることは、生命状態によくありません。
(エ)
餅米、パセリ、フキ、ラッキョウ、ワラビ、小麦、鶏卵、セロリ、レタス、レンコン、ヒジキ等。
(オ)苦味を含む飲食物を適度に摂取する。
みょうが、きゅうり、ピーマン、お茶類などを適度に摂ることは効果的です。とり過ぎると逆効果ですが…。
(オ)息切れ運動のしすぎに気を付ける。
極端に心悸亢進するような運動は、控えた方が良いでしょう。
(カ)長時間の立ちっぱなしは控える。
四肢末端の血液は、筋肉運動で心の臓に還流します。しかし、長時間立ちっぱなしの状態を継続すると、筋肉運動が行われないため、血液が心の臓に還流できず身体に良くありません。
(キ)腸を大切にする。
便秘や下痢を起こさないように気をつけることにより、心の臓にも良い影響があります。小腸は副心臓だからです。
(ク)塩分のとり過ぎに気をつける。
塩分をとり過ぎると腎が亢進し(11五味)、
ページの最初に戻る
セルフケアにより可動域を広げる方法
肉体面に異変が生じて可動域が制限されている場合、セルフケアにより可動域を広げられる可能性があります。
このページの症状の場合、手の少陰心経(てのしょういんしんけい)・手の太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)または手の厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)・手の少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)に所属するツボが選択の候補になります。
(1)鍼の代わりに何を使用すればよいか?
絆創膏(ばんそうこう)のようなものに、刺さらない金属粒が付いているものがお勧めです。「鍼・金属粒」などで検索するとヒットします。
刺さる鍼の場合、例え絆創膏(ばんそうこう)のような鍼でもリスクがありますので、ご注意下さい。
金属粒の貼付の場合、主に可動域を広げる効果を期待できる場合があります。
それでも、貼付する時間の長さなどにより、リスクはゼロではありませんのでご注意ください(実際の運用例のページ)。
(2)どんなツボを使用するか?
・上記の症状などにおいて手の厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)と記載されている場合
大陵(だいりょう) 中衝(ちゅうしょう)
・上記の症状などにおいて手の少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)と記載されている場合
中渚(ちゅうしょ) 天井(てんせい)
・それ以外は手の少陰心経(てのしょういんしんけい)・手の太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)になります。
少衝(しょうしょう) 神門(しんもん)
後渓(こうけい) 小海(しょうかい)
自分の身体に灸をする場合
セルフ灸についてをご覧ください。
どんなツボが候補に挙がるか?
一例として 神門(しんもん) 陽池(ようち)
ページの最初に戻る
鍼灸施術によるアプローチ
(1)生命状態を主(つかさど)るエネルギーが不活性な状態にあることが原因で、今現在の症状に見舞われているのが現状(その人の弱い所に症状が出現=個々人によって出てくる症状や部位は千差万別)
(2)ツボを通して五臓六腑(ごぞうろっぷ)に刺激を与える。
ツボ
↓
心の臓、小腸の腑
↓
他の臓腑(五臓六腑)
ツボとは、経絡(けいらく)(=エネルギーのルート)を通して五臓六腑に通じるアプローチ・ポイント(正式には経穴)読み:けいけつ
(甲)手の少陰心経(てのしょういんしんけい)
→ツボを通して心の臓へ通じるエネルギーの通り道(=経脈)読み:けいみゃく
(乙)手の太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)
→ツボを通して小腸の腑へ通じるエネルギーの通り道(=経脈)
〇経脈(甲)と経脈(乙)を横に繋ぐルート=絡脈(らくみゃく)
〇経脈(けいみゃく)+絡脈(らくみゃく)=経絡(けいらく)
※施術が奏功すれば…
(3)五臓六腑が活性化して
(4)不足していたエネルギーを生産し体の隅々まで流す。
(5)元気が出て自然治癒力が活性化し、当該症状(または部位)を修復する。
ページの最初に戻る
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室