東洋医学では人体解剖で確認できないモノも含め「存在する」と考えます。それは解剖学を軽視している訳ではなく「モノとしては存在しなくても、機能としては存在する」と考えているのです。
正式な
(1)手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)
↓
(2)手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)
↓
(3)足の陽明胃経(あしのようめいいけい)
↓
(4)足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)
↓
(5)手の少陰心経(てのしょういんじんけい)
↓
(6)手の太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)
↓
(7)足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)
↓
(8)足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)
↓
(9)手の厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)
↓
(10)手の少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)
↓
(11)足の少陽胆経(あしのしょうようたんけい)
↓
(12)足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)
↓
(1)手の太陰肺経へ戻る
上の12の
そして、その地下鉄である丸ノ内線(
ツボは正式名称を
ここでは、地下鉄に相当する
巷では簡略化された図が出回っていますが、実際はもっと複雑です。
(12のエネルギーのルート)
以下のようなエネルギーのルートを
(1)手の
参考:肺虚証
ツボの例はこちら
(本流)
胃の辺りでスタート→大腸と連絡する→胃を巡る→肺に属す→上肢の内側前方を指先に向かって下る(親指側を前と表現)→親指に終わる
(支流)
手首の辺り→(2)手の陽明大腸経につながる
このページの最初へ
(2)手の
参考:肺虚証
ツボの例はこちら
(本流)
人さし指からスタート→上肢の外側前方を上る(親指側を前と表現)→鎖骨の辺り→肺と連絡する→大腸に属す
(支流)
鎖骨の辺り→首→下の歯→鼻の下で交差する→鼻→(3)足の陽明胃経へ
このページの最初へ
(3)足の
参考:脾虚証
ツボの例はこちら
(本流1)
鼻→上の歯→下顎→顔面→額
(本流2)
鎖骨の辺り→乳→腹部→鼠径部→大腿部外側前方→膝(前外側)→
(支流1)
下顎→首→鎖骨の辺り→横隔膜→脾と連絡→胃に所属→鼠径部→大腿部前外側→膝(前外側)→
(支流2)
足指の付け根→足の第一指→(4)足の太陰脾経へ
このページの最初へ
(4)足の
参考:脾虚証
ツボの例はこちら
東洋医学でいうところの
東洋医学独特の考え方ですが「モノとしては存在しなくても、機能としては存在している」とみなし、架空の形態を想像します。
昔の人は、脾と胃の関係を「手足を動かすと、脾が動いて胃を
意味は「体を動かすと脾と胃がセットで動き、消化吸収を促進する」ということです。
しかし、腰痛や下肢痛などのお客様(胃腸はいたって健康)の
臓腑に問題はなくても
(本流)
足の第一指→内くるぶしの前→すね(内側前方)→大腿部(前内側)→腹部→
(支流)
胃→横隔膜→心→(5)手の少陰心経へ
このページの最初へ
(5)手の
参考:心虚証
ツボの例はこちら
(本流1)
心の臓に起こる(心の臓に所属する)→横隔膜→小腸と連絡する
(本流2)
心の臓→肺→脇→上肢の内側後方を下る(小指側を後ろと表現)→掌→小指→(6)手の太陽小腸経へ
(支流)
心の臓→のどの辺り→目
このページの最初へ
(6)手の
参考:心虚証
ツボの例はこちら
(本流)
小指→上肢の後方を上る(小指側を後ろと表現)→肩や肩甲骨→首→鎖骨の辺り→心の臓と連絡→胃→小腸に所属
(支流1)
鎖骨の辺り→首→頬→目じり→耳の中
(支流2)
頬→鼻→目がしら→(7)足の太陽膀胱経へ
このページの最初へ
(7)足の
参考:腎虚証
ツボの例はこちら
(本流)
目がしら→額→頭頂→脳→
(支流1)
頭頂→耳
(支流2)
腰.肩(後面)→臀部→下肢外側後方及び後方→膝の裏→ふくらはぎ→外くるぶしの辺り→足の第五指(小指)→(8)足の少陰腎経へ
このページの最初へ
(8)足の
参考:腎虚証
ツボの例はこちら
(本流)
足の第五指(小指)→足の裏→内くるぶしの辺り→下肢の内側後方→腰→腎に属す→膀胱と連絡する→肝→横隔膜→肺→のど→舌の辺り
(支流)
肺→心→胸→(9)手の厥陰心包経へ
このページの最初へ
(9)手の
参考:心虚証
ツボの例はこちら
東洋医学は
無理矢理にあんパンに例えて説明すると、本丸は心の臓であり、その外側に位置して心の臓を護る役目を果たしているのが
(本流)
胸→心の臓→心包に属す→胸→胃の辺り→へその下の辺り
(支流1)
胸→脇→上肢の内側中央を下る(親指側を前、小指側を後ろと表現、その間が中央)→掌→中指
(支流2)
掌→薬指→(9)手の少陽三焦経へ
このページの最初へ
(10)手の
参考:心虚証
ツボの例はこちら
これも(9)
(本流)
薬指→上肢外側中央を上る(親指側を前、小指側を後と表現、その間が中央)→手の甲→肘→肩→鎖骨の辺り→心包と連絡→三焦に所属する
(支流1)
鎖骨の辺り→
(支流2)
耳の後側→耳の中→耳の前→頬→目尻→(11)足の少陽胆経へ
このページの最初へ
(11)足の
参考:肝虚証
ツボの例はこちら
(本流)
目尻→こめかみの辺り→耳の後ろ→首→鎖骨の辺り→脇→横腹→股関節→下肢外側中央→足の甲→足の第四指
(支流1)
耳の後ろ→目尻→下顎の辺り→頬→鎖骨の辺り→胸→横隔膜→肝と連絡→胆に所属→股関節
(支流2)
足の甲→足の第一指→(12)足の厥陰肝経へ
このページの最初へ
(12)足の
参考:肝虚証
ツボの例はこちら
(本流)
足の第一指→下肢内側中央→生殖器→胃の辺り→肝に所属→胆と連絡→横隔膜→のどの辺り→顔→目→額→頭頂
(支流1)
目→頬→唇
(支流2)
肝→横隔膜→胃→(1)手の太陰肺経へ
このページの最初へ
トップページへ
Copyright(C)2005-2025 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)
長嶋鍼灸室