ウ | |
1五行 | 土 |
2五季 | 土用 |
3五臓 | 脾 |
4五腑 | 胃 |
5五官 | 口 |
6五主 | 肌肉 |
7五志 | 思 |
8五声 | 歌 |
9五気 | 湿 |
10五色 | 黄 |
11五味 | 甘 |
12五指 | 人差指 |
13陰経 | 太陰・足 |
14陽経 | 陽明・足 |
15五神 | 意(智) |
16五液 | 涎 |
17五支 | 乳 |
18五変 | しゃっくり |
19五方 | 中央 |
20五役 | 味 |
21五不足 | 四肢不用 |
22五時間 | 日西 |
23五目部 | まぶた |
24五時 | 午後 |
こちらの五行色体表について、この証(ウの縦列)を抜粋すると、上のようになります。
この証になりやすい人の特徴として、五臓六腑における
ただし、西洋医学の胃腸などの消化器と、東洋医学の
特に東洋医学の場合、臓腑と併行してエネルギーが走行するルート(経脈)に着目して考えるため、西洋医学とは全く異なる見方をすることが多くあります。
以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、
(脾虚証になりやすい人の特徴や症状)
1 この証になりやすい人の性格・メンタルなどの特徴
2 この証になりやすい人の体質や日常的にみられる弱点など
3 この証になりやすい人にみられる身体的特徴など
4 発症しやすい症状(特にエネルギーのルート上に問題がある場合を挙げました)
(養生法)
セルフケアにより可動域を広げる
自分の身体に灸をする場合
鍼灸施術によるアプローチ
(脾虚証の特徴や症状)
1この証になりやすい人の性格・メンタルなどの特徴
(ア)細かい気遣いをしすぎて疲れてしまいやすい。
東洋医学では、性格も五臓六腑に求めます。
(イ)思案しすぎる傾向がある。
東洋医学では、五臓六腑の状態が性格にも反映されると考えます。
(ウ)自分を抑えて、他人に合わせてしまいがち。
(エ)環境の変化の影響を受けやすい。
人生の大転機(転職・転勤・引越し・出産・倒産など)や勉強時間の延長など、生活環境の変化についていけない傾向があります。
(オ)全か無の法則が成り立つ性格=一所懸命にやり遂げるか、または全くやらないのどちらかに偏りがち(バランスをとるのが苦手)。
ミゾオチは中庸を意味します。つまり、上の臓腑(心・肺)と下の臓腑(肝・腎)の間に立ってバランスをとる役目のことです。この機能がうまく働かないと、一直線にやり遂げて達成感に満足するか、またはやる気が出ないと全くやらない、といった傾向が見られます。
(カ)気分がハイで多弁なときと、沈んで無口なときの差が激しい傾向がある。
消化器の機能が亢進しているときは、多弁でしゃべりたくなります。逆に減退しているときは気分が沈みます。消化機能が不安定になると亢進と減退を繰り返し、性格的にも不安定になります。
ページの最初に戻る
2この証になりやすい人の体質や日常的にみられる弱点など
(ア)軟便や下痢になりやすい(過敏性腸症候群など)。
胃腸の症状です。
(イ)コロコロした硬い便が出やすい。
消化吸収がスムーズに機能していないため、血分が不足するとウサギの
(ウ)歯周病になりやすい。歯痛になりやすい。
下歯は大腸、上歯は胃の生命力が関係しています。非定型歯痛や非歯原性歯痛などに陥る人もいます。
(エ)雨の日に調子が悪いことが多い。
(オ)食後に異常な眠気に襲われやすい。
エネルギーが消化に取られてしまうためです。
(カ)唇や口の中が荒れやすい。口内炎になりやすい。
「口は消化器の門」といいます。(5五官)
(キ)口臭があるかもれしない。
(ク)食欲減退 または 過食傾向になりやすい。
食欲減退は胃腸のエネルギー不足です。過食傾向は、胃腸の異常亢進が起きている状態であり、どちらも正常とはいえません。
(ケ)甘いものが好き
エネルギーが枯渇するために、即効性エネルギーに頼りたくなります。
(コ)疲れやすく、倦怠感が出やすい。
飲食物を消化吸収→エネルギーを生産→身体の隅々までエネルギーを行き渡らせる…という機能が弱っているためです。特に、エネルギーが切れやすいのは夕方です。
(サ)すぐにお腹がいっぱいになり、量を食べられないことがある(機能性ディスペプシアなど)。
(シ)空腹になると胃に違和感があり、食べたくないのに食べてしまう傾向がある。
(ス)胃がもたれやすい(機能性ディスペプシアなど)。
(セ)うつ伏せになると楽になることがある。
うつ伏せになることにより、胃腸が按じられ楽になります。喜按虚証(虚証は按じられることを喜ぶ)といいます。
(ソ)晩夏~秋は苦手。
晩夏から秋は脾胃が働きにくくなります。胃腸に限らず、不調になる場合があります。
ページの最初に戻る
3この証になりやすい人の身体的特徴など
(ア)舌が腫れぼったい。または、舌の上の苔状の付着物がベッタリとついている。
付着物が多い→
(イ)舌の両側に歯型がついている。または、中央部が荒れている。
これは東洋医学の舌診という見方です。舌の中央部は胃を意味し、ここが荒れていることは機能が減退していることを意味します。また、胃腸が弱いと湿気が体内に停滞しやすく、舌が腫れぼったくなります。その結果、舌と歯が接触するため、歯型がつきやすくなります。
(ウ)体重増が気になる。
「肥人多痰、肥乃気虚也、虚則気不運行、故痰生也」という言い伝えがあります。「体重増が気になる人は、脾虚によりアマリモノが生じている」という意味です。余計な体重も、アマリモノと考えます。アマリモノを排出する力も、
(エ)顔色が白い又は黄色い傾向がある。
血色があまりよくないことがあります。
(オ)お腹が張ってガスが出る。胃が揺れるとコポコポと音がすることがある。
消化吸収が悪いと、食べ物が腸へスムーズに運ばれません。また、腸での吸収が悪いと、ガスが発生します。臭いおならとなって出ることもあります。
(カ)休み明けに眉間・コメカミがこわばる。前頭部が重いことがある。
胃腸が弱い時は、環境適応能力が低下します。この証の場合、前頭部・コメカミにこわばりを感じる人が多くみられます。特に月曜日などの休み明けは、昨日までの休日とは一変するため、心身がすぐになじめずに、こわばり・頭重といった症状があらわれがちです。顔や首の力を抜いて、気分転換をするようにしましょう。
(キ)疲れると上まぶたが
東洋医学では上まぶたは消化器の状態をあらわし(23五目部)、下まぶたは生殖機能(子宮・卵巣)などを表わします。消化機能が疲れてくると、上まぶたが
(ク)疲労がたまると顔面がピクピクすることがある(顔面けいれんetc)。
顔は足の陽明胃経(あしのようめいいけい)の通り道です。疲れると経絡(エネルギーの流れ)に異変が起こるため、気の通りが悪くなります。そして、周囲の筋肉がこわばったり、ピクピク動いたりします。
(ケ)胃腸・脾臓・膵臓などの手術歴がある。
手術を受ければ脾胃の力が弱くなるのは、仕方がありません。どうすれば足りない分を補うことができるか、前向きに考えて養生に努めましょう。
ページの最初に戻る
4発症しやすい症状(ここでは特に、エネルギーのルート上に問題がある場合を挙げました)
(ア)腰痛・座骨神経痛…体をそらすと痛みが顕著
(参考)
(痛む部位は腰・大腿・下腿などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。
仰向(あおむ)けになると下肢(腰など)の痛みが増すのも、同じ道理です。腰などが反(そ)る方向に傾くからです。
(イ)膝痛…膝の前側を伸ばす動作(正座など)をすると痛みが顕著。
(参考)
下肢の前面を
(痛む部位は腰・大腿・下腿などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。
(ウ)足首痛…足首を伸ばす(正座など)と痛みが顕著。
(参考)
足首や足の甲の前面を
(痛む部位は腰・大腿・下腿などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。
(エ)前頭部の頭痛
(オ)顔面神経麻痺
顔面には足の陽明胃経(あしのようめいいけい)が通っています。上の(エ)と同様です。
(カ)顔面の痛み(三叉神経痛など)
上の(オ)と同じです。
(キ)めまい、ふらつき
飲食物を消化吸収→エネルギーを生産→生産されたエネルギーを頭まで昇らせる・・・の行程がうまく行かないために生じます。また、めまいは腎虚においても生じる可能性があります。
(ク)味覚に異常が出る
味覚は消化器と密接に関係しています。東洋医学では「味(み)は脾がつかさどる」といいます。
ページの最初に戻る
(養生法)
(ア)全てに共通する養生法を実践する。
混合の証をごらんください。この中の多くを占めるのは、胃腸の養生法です。それだけ胃腸は大切である訳ですが、それだけではありません。五臓六腑の中において、ご本人が気をつければ守れるのが胃腸なのです。逆にいえば、胃腸は日頃の不摂生により、痛めつけられやすい臓腑ともいえます。胃腸を健全に保つことは、五臓六腑全体を健全に保つことにつながるでしょう。
(イ)脾胃に効く飲食物を摂る。
オオムギ、大豆、カボチャ、生姜、人参、ニンニク、ネギ、ヨモギ、黒豆、春菊、白菜、ブロッコリー、山芋、レンコン、トウモロコシ、そば、キュウリ、ゴボウ、コンニャク、大根、タケノコ、トマト、ナス、ほうれん草、レタス、魚、餅米、キャベツ、ジャガイモ、インゲン豆、ミカン、リンゴ等。
(ウ)濃すぎる味に気をつける。
塩っぱい味、辛い味、すっぱい味、甘い味、苦い味など全てにいえることですが、濃い味の飲食をいつも繰り返していると、脾胃に悪影響です。特にすっぱい味は肝を亢進させ(11五味)、それが
(エ)暑い環境で長時間過ごすことを控える。
本来、胃腸における消化活動として使用される血が、放熱作用に回されることになり、消化活動に回らなくなるからです。
ページの最初に戻る
セルフケアにより可動域を広げる方法
エネルギーのルート上に異変が生じて可動域が制限されている場合 (ア) (イ) (ウ)、 セルフケアにより可動域を広げられる可能性があります。
このページの症状の場合、足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)または足の陽明胃経(あしのようめいいけい)に所属するツボが選択の候補になります。
自分の身体に灸をする場合
セルフ灸についてをご覧ください。
どんなツボが候補に挙がるか?
一例として足の陽明胃経に関連するツボ足三里(あしさんり)または足の太陰脾経に関連するツボ太白(たいはく) が候補になります。
ページの最初に戻る
鍼灸施術によるアプローチ
(1)生命力が弱い状態になることにより、今現在の症状に見舞われているのが現状
生命状態が悪くなると、その人の弱い所に症状が出現
(2)ツボを通して五臓六腑に刺激を与える
ツボ
↓
脾の臓、胃の腑
↓
他の臓腑(五臓六腑)
ツボとは、経絡(エネルギーのルート)を通して五臓六腑に通じるアプローチ・ポイント(正式名称は
(甲)足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)
=ツボを通して脾の臓へ通じるエネルギーの通り道(=
(乙)足の陽明胃経(あしのようめいいけい)
=ツボを通して胃の腑へ通じるエネルギーの通り道(=
〇
〇
※施術が奏功すれば…
(3)五臓六腑が活性化して
(4)エネルギーを生産し体の隅々まで流す
(5)元気が出て自然治癒力が向上し、当該症状(または部位)を修復する
ページの最初に戻る
トップページへ
Copyright(C)2005-2024 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室