「混合」タイプ

「特に一つに定まらないが、とりあえず当てはまることはある」「複数のタイプにわたって当てはまるので、どのタイプかわからない」「当てはまらない」という人も多いでしょう。実際には様々な要素が複雑に絡み合い、とらえどころない状態で成り立っているのが我々人間です。

五行色体表 width=

1五行
2五季 土用
3五臓
4五腑 小腸 大腸 膀胱
5五官
6五主 血脈 肌肉 皮毛 骨・髄
7五志 思案 恐・驚
8五声
9五気 湿
10五色
11五味 塩辛い
12五指 薬指 中指 人差指 親指 小指
13陰経 厥陰・足 少陰・手 太陰・足 太陰・手 少陰・足
14陽経 少陽・足 太陽・手 陽明・足 陽明・手 太陽・足
15五神 意(智) 精志
16五液 鼻汁
17五支 毛(面色)
18五変 握・攣 動悸 しゃっくり
19五方 中央 西
20五役
21五不足 憂悲 四肢不用 息利少気 蕨逆
22五時間 平旦 日中 日西 日入 夜半
23五目部 黒精 目頭・目尻 まぶた 白目 瞳孔
24五時 午後 夕方

東洋医学には、西洋医学にはない独特の見方があります(例として経脈など)。そのため、西洋医学でいうところの内臓と、東洋医学でいうところの五臓六腑(ごぞうろっぷ)では、考え方において異なる点が多々あります。




(養生法)

(鍼灸によるアプローチ)





(すべてのタイプに共通する養生法)

東洋医学的に分類すると様々なタイプがありますが、最も大切な養生法は共通しています。


(ア)下肢の運動を行う。

〇体力がある人:公共の体育館などで下半身トレーニング、ランニング
〇普通に運動できる人:歩く、自転車、水泳
〇体力が低下している人:水中をゆっくり歩く、何かに捕まって歩く
〇起き上がれない人:寝たままの状態で自転車こぎストレッチ、足の指を動かすetc



(イ)22:00以前に就寝。

21:00頃〜5:00頃までの間、眠りにつくことにより、(しん)が休むことができて(じん)が活性化するため、自然治癒力を賦活できます。「腎は生命力の本」(24五時)

(しん)は活動するときの原動力、腎は寝て身体を休めるときの原動力。



(ウ)東洋的な運動を行う。

〇日本流:呼吸法、ナンバ歩き(矢野龍彦氏・谷釜尋徳氏・大場克則氏etc)、太気拳など
〇外国流:太極拳など

東洋的な運動を行うことにより、腎を活性化できれば、生命力全体の底上げができるかもしれません。(腎は生命力の根)



(エ)嗜好品は控えめに

タバコ、アルコール、カフェイン(コーヒー・お茶・清涼飲料水)などは控えめに。



(オ)食べたい量よりも、2〜3口手前でやめる。

「胃腸を整えるは医の王道なり」「腹八分に病なし」



(カ)脂肪や甘いものはほどほどに。

甘味や脂肪はアマリモノになりがちで、五臓六腑に負担をかけます。ほどほどにしましょう。甘いものには、果物も含まれます。



(キ)遅い時間の飲食は控えめに。

遅い時間に飲食すると、就寝時間中に体が休まりにくくなります。



(ク)バランスのとれた食事を心がける。

当たり前のことですが、大切です。東洋医学では、性味(寒・熱・温・涼)や11五味(酸・苦・甘・辛・鹹)または帰経(肝・心・脾・肺・腎)などの区分があり、個々人の体質や症状により、効果がある飲食物を摂取する養生法があります。興味がある方は、調べてみてください。



(ケ)疲労の蓄積に気をつける。

好き好んで蓄積している人はいませんが…。


ページの最初に戻る

(鍼灸によるアプローチ)
 肝虚〜肺虚まで様々な虚証について説明しましたが、実際の施術に当たる現場では、1つの臓腑(ぞうふ)のみならず、2つあるいは3つの臓腑に対し、同時に働きかけることがほとんどです。
 例えば”ぎっくり腰”を例に挙げると「どのような体勢にもなれない」ということは、当たり前のようにあります。
 この場合、前面(つかさど)エネルギーの流れと、後面(つかさど)エネルギーの流れへのアプローチがうまくいけば、側面の問題は自然に改善するため、前面後面へのアプローチに集中します。



五十肩でも「上肢を少しも動かせない」ということが散見されますし、



寝違えなどでも「首を真っ直ぐにしていることしかできない」という例も珍しくありません。


こうした現実を踏まえ、臨機応変に対応するのが施術の現場といえます。



ページの最初に戻る

トップページへ
Copyright(C)2005-2024  Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室