「特に一つに定まらないが、とりあえず当てはまることはある」「複数のタイプにわたって当てはまるので、どのタイプかわからない」「当てはまらない」という人も多いでしょう。実際には様々な要素が複雑に絡み合い、とらえどころない状態で成り立っているのが我々人間です。
ア | イ | ウ | エ | オ | |
1五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
2五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
3五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
4五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
5五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
6五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨・髄 |
7五志 | 怒 | 喜 | 思案 | 悲 | 恐・驚 |
8五声 | 呼 | 笑 | 歌 | 哭 | 呻 |
9五気 | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
10五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
11五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 塩辛い |
12五指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 親指 | 小指 |
13陰経 | 厥陰・足 | 少陰・手 | 太陰・足 | 太陰・手 | 少陰・足 |
14陽経 | 少陽・足 | 太陽・手 | 陽明・足 | 陽明・手 | 太陽・足 |
15五情 | 魂 | 神 | 意(智) | 魄 | 精志 |
16五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 鼻汁 | 唾 |
17五支 | 爪 | 毛(面色) | 乳 | 息 | 髪 |
18五変 | 握・攣 | 動悸 | しゃっくり | 咳 | 慄 |
19五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
20五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 |
21五不足 | 恐 | 憂悲 | 四肢不用 | 息利少気 | 蕨逆 |
22五時間 | 平旦 | 日中 | 日西 | 日入 | 夜半 |
23五目部 | 黒精 | 目頭・目尻 | まぶた | 白目 | 瞳孔 |
24五時 | 朝 | 昼 | 午後 | 夕方 | 夜 |
東洋医学には、西洋医学にはない独特の見方があります(例として経脈など)。そのため、西洋医学でいうところの内臓と、東洋医学でいうところの
(すべてのタイプに共通する養生法)
東洋医学的に分類すると様々なタイプがありますが、最も大切な養生法は共通しています。
(ア)下肢の運動を行う。
〇体力がある人:公共の体育館などで下半身トレーニング、ランニング
〇普通に運動できる人:歩く、自転車、水泳
〇体力が低下している人:水中をゆっくり歩く、何かに捕まって歩く
〇起き上がれない人:寝たままの状態で自転車こぎストレッチ、足の指を動かすetc
(イ)22:00以前に就寝。
21:00頃〜5:00頃までの間、眠りにつくことにより、
※
(ウ)東洋的な運動を行う。
〇日本流:呼吸法、ナンバ歩き(矢野龍彦論)、太気拳など
〇外国流:太極拳など
東洋的な運動を行うことにより、腎を活性化できれば、生命力全体の底上げができるかもしれません。(腎は生命力の根)
(エ)嗜好品は控えめに
タバコ、アルコール、カフェイン(コーヒー・お茶・清涼飲料水)などは控えめに。
(オ)食べたい量よりも、2〜3口手前でやめる。
「胃腸を整えるは医の王道なり」「腹八分に病なし」
(カ)脂肪や甘いものはほどほどに。
甘味や脂肪はアマリモノになりがちで、五臓六腑に負担をかけます。ほどほどにしましょう。甘いものには、果物も含まれます。
(キ)遅い時間の飲食は控えめに。
遅い時間に飲食すると、就寝時間中に体が休まりにくくなります。
(ク)バランスのとれた食事を心がける。
当たり前のことですが、大切です。東洋医学では、性味(寒・熱・温・涼)や11五味(酸・苦・甘・辛・鹹)または帰経(肝・心・脾・肺・腎)などの区分があり、個々人の体質や症状により、効果がある飲食物を摂取する養生法があります。興味がある方は、調べてみてください。
(ケ)疲労の蓄積に気をつける。
好き好んで蓄積している人はいませんが…。
ページの最初に戻る
(鍼灸によるアプローチ)
肝虚〜肺虚まで様々な虚証について説明しましたが、実際の施術に当たる現場では、1つの
例えば”ぎっくり腰”を例に挙げると「どのような体勢にもなれない」ということは、当たり前のようにあります。
この場合、前面を
五十肩でも「上肢を少しも動かせない」ということが散見されますし、
寝違えなどでも「首を真っ直ぐにしていることしかできない」という例も珍しくありません。
こうした現実を踏まえ、臨機応変に対応するのが施術の現場といえます。
ページの最初に戻る
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室