オ | |
1五行 | 水 |
2五季 | 冬 |
3五臓 | 腎 |
4五腑 | 膀胱 |
5五官 | 耳 |
6五主 | 骨・髄 |
7五志 | 恐・驚 |
8五声 | 呻 |
9五気 | 寒 |
10五色 | 黒 |
11五味 | 塩辛い |
12五指 | 小指 |
13陰経 | 少陰・足 |
14陽経 | 太陽・足 |
15五情 | 精志 |
16五液 | 唾 |
17五支 | 髪 |
18五変 | 慄 |
19五方 | 北 |
20五役 | 液 |
21五不足 | 厥逆 |
22五時間 | 夜半 |
23五目部 | 瞳孔 |
24五時 | 夜 |
こちらの五行色体表について、このタイプ(オ例)を抜粋してみると、上のようになります。
腎を(無理やりに)西洋医学に当てはめると、腎・膀胱系+泌尿生殖器系の両方を担っている存在です。
ただし、東洋医学的にはそれのみならず、腎とは五臓六腑の根・心身の縁の下の力持ちのような存在として、生命力全体の底上げを図る 又は 五臓六腑全体を調整している重要な存在として認識されています。
注意しなければならないこととして、西洋医学と東洋医学は根本的に見方が異なるため、「東洋医学的には腎虚(じんきょ)、しかし、西洋医学的な腎臓の検査値は正常」ということは、当たり前にあります(その方が圧倒的に多い)。
この場合、東洋医学的な見方では腎が虚(うつ)ろですが、西洋医学的な見方では腎臓は健康な状態にあり、何の問題も生じていないことになります(西洋医学と東洋医学では見方が異なる)。
腎は陰陽の宅(すみか)といい、陽(身体を温める力)や陰(のぼせ・ほてりを冷さます力)も主(つかさど)ります。
腎虚のうち、上半身・顔や足の裏がほてる人・・・陰虚(いんきょ)
腎虚のうち、極端に冷える人・・・陽虚(ようきょ)
のぼせ(ほてり)・極端な冷えがない人・・・本ページ(単なる腎虚)
以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、腎虚体質の方はいくつかの項目にお心当たりがあるのではないでしょうか?
(特徴や症状)
1 日常的にみられる肉体的特徴
2 病的状態の時にあらわれやすい症状
(養生法)
(特徴や症状)
1 日常的にみられる肉体的特徴
(ア)疲労倦怠感がある。疲れやすい。
腎は元気の源です。腎虚になると疲れやすくなります。
(イ)元気がない。
上と同じ理由です。
(ウ)骨が弱い。
骨は腎が主(つかさど)ります。(6五主)
(エ)身体の一部が黒ずんできた。
腎の色は黒です。(10五色)
(オ)下肢の後ろ側がつる。
腰〜下肢の後ろ側は、足の少陰腎経(しょういんじんけい)が主(つかさど)ります。(13陰経) 足の少陰腎経とは、腎とツボを結ぶエネルギーのルート(=経脈)の1つです。
(カ)脱毛が目立つ、髪が細く力がない。
腎は髪の質にあらわれます(17五支)。髪が太くてゴワゴワとしている人は、腎が旺盛な人であるといえます。逆に、髪が細くて力がない方は、腎の力が強くないことを示します。
2 病的状態の時にあらわれやすい症状
(カ)腰痛・座骨神経痛など・・・前屈など腰や下肢の後ろ側を伸ばすと悪化が顕著
腰〜下肢の後ろ側は、腎・膀胱が主(つかさど)っています(詳しくは上記・オ)。腎・膀胱の生命力が虚(うつ)ろになると、前屈など腰や下肢の後ろ側を伸ばす姿勢をとりにくくなります。不栄則痛(栄えざれば
すなわち痛む)といいます。エネルギーが栄えないために痛む、という意味です。
(キ)膝を伸ばすと痛みが顕著
下肢の後ろ側を伸ばしにくくなることについては、上記(カ)と同じ理由です。
(ク)足首痛・・・アキレス腱を伸ばすと痛みが顕著
下腿の後ろ側も、腎・膀胱が主(つかさど)っています。腎・膀胱の生命力が虚(うつ)ろになると、下腿の後ろ側に位置するアキレス腱を伸ばしにくくなります(上記・カと同じ理由)。
(ケ)後頭部の頭痛
太陽頭痛といい、腎・膀胱の生命力が虚(うつ)ろになると、発症する場合があります。
(コ)入眠障害・不眠
@心(しん):動く時にはパワーが必要で、そのパワーが宿る臓腑が心(しん)です。
A腎:眠る時にもパワーが必要で、そのパワーが宿る臓腑が腎です。
〇眠りに入りにくい状態とは・・・上記@の心(しん)が亢進した状態の時 又は 上記Aの腎がパワー不足の時 もしくは その両方が同時に起こっている時(東洋医学用語で心腎不交=しんじんふこう)
〇眠りに入りやすい状態とは・・・上記@の心(しん)が沈静化した状態の時 又は 上記Aの腎がパワフルな状態の時 もしくは その両方が同時に起こっている時
(サ)排尿障害
(シ)耳鳴り
耳は腎の竅(あな)です。(5五官)
(養生法)
(ア)全てに共通する養生法を実践する。
こちらをごらんくだい。
(イ)腎を補う飲食物を摂る。
小豆、黒豆、キクラゲ、黒ゴマ、山芋、イカ、コイ、ニシン、アワビ、豚肉、鶏卵など。偏らないように気をつけて。
(ウ)性生活は節度をもって。
特に、男性は性行為で精気を漏らします。エネルギーを漏らさないように、節度をもった生活を心がけましょう。
(エ)塩分は適度に
塩分は適度に摂ると腎に効果的ですが、過剰にとると逆効果です。
(オ)立ち仕事のしすぎに注意
「久立は腎を損なう」という言い伝えがあります。立ちっぱなしでいると腎に負担がかかる、という意味です。長時間の立ちっぱなしは脊椎や関節にとって負担であり、骨や髄は腎が主(つかさど)ります(6五主)。しかし、ほとんどの場合は仕事でく行っている場合が多いため、やめることができないのが現実です。できる限り少しでも違う姿勢をとったり、身体をほぐしたりしながら、同じ箇所に負担がかからないようにしましょう。
(カ)便秘や下痢に気をつける
東洋医学では「腎間の動気はへそ下3寸に宿る」といい、丹田や下っ肚(したっぱら)といわれる下腹部(腸の辺り)が適度に張っていることを良しとします。腸の調子が悪いことが一因となって、下腹に力がなくなったり、逆に下腹が張り過ぎたりすると、腎にも悪影響が及びます。
(キ)消化器を健全に保つ
消化器が損なわれると、相剋(そうこく)関係により腎に負担がかかります。
(ク)体内の水液代謝を健全な状態に保つ
身体中の水液代謝の原動力は、腎が担当します(1五行)。つまり、身体内部の水液全ての最高管理責任者が腎です。その中には、胃液・腸液・唾液・涙・耳の中の粘液・生殖器関連の分泌液など、あらゆる水液が含まれます。逆に、これらの水液の分泌状態を健全に保つことが、腎を健康に保つことにつながります。
例えば下痢をすると腸内の水液のうち、必要な分までも体外へ漏出してしまい、いっしょにエネルギーまでが漏出してしまいます。また食べ過ぎれば、過食した分を消化吸収するために、無理にでも胃液・腸液を必要以上に出さなければならず、腎のエネルギーを消耗します。女性の不正出血や、男性の過度な性生活などの場合も同様のことがいえます。
養生を実践しようと思ったら、様々な欲望をはねのけ、摂生(節制)する必要があります。”養生は治療より大切、されど養生は治療より難しい”ということなのでしょうか。
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室