腎虚(じんきょ)タイプ

五行色体表 width=

1五行
2五季
3五臓
4五腑 膀胱
5五官
6五主 骨・髄
7五志 恐・驚
8五声
9五気
10五色
11五味 塩辛い
12五指 小指
13陰経 少陰・足
14陽経 太陽・足
15五神 精志
16五液
17五支
18五変
19五方
20五役
21五不足 厥逆
22五時間 夜半
23五目部 瞳孔
24五時

こちらの五行色体表について、このタイプ(オ例)を抜粋すると、上のようになります。

腎を(無理やりに)西洋医学に当てはめると、腎・膀胱系+泌尿生殖器系の両方を担っている存在です。

ただし、東洋医学的にはそれのみならず、腎とは五臓六腑の根・心身の縁の下の力持ちのような存在として、生命力全体の底上げを図る 又は 五臓六腑(ごぞうろっぷ)全体を調整している重要な存在として認識されています。

注意しなければならないこととして、西洋医学と東洋医学は根本的に見方が異なるため、「東洋医学的には腎虚(じんきょ)、しかし、西洋医学的な腎臓の検査値は正常」ということは、当たり前にあります(その方が圧倒的に多い)。

この場合、東洋医学的な見方では腎が(うつ)ろですが、西洋医学的な見方では腎臓は正常な状態にあります(西洋医学と東洋医学では見方が異なる)。

特に東洋医学の場合、臓腑と併行してエネルギーが走行するルート(経脈)に着目して考えるため、西洋医学とは全く異なる見方をすることが多くあります。



腎は陰陽の(すみか)といい、陽(身体を温める力)や陰(ほてりを冷さます力)も(つかさど)ります。

腎虚(じんきょ)のうち、極端に顔などがほてる人…陰虚(いんきょ)

腎虚(じんきょ)のうち、極端に冷える人…陽虚(ようきょ)

極端な”ほてり”や極端な冷えがない人…本ページ(単なる腎虚)

以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、腎虚(じんきょ)タイプの方はいくつかの項目にお心当たりがあるのではないでしょうか?


(特徴や症状)

1 日常的にみられる肉体的特徴

2 エネルギーのルート上に異変がある時

(養生法)

セルフケアにより可動域を広げる

自分の身体に灸をする場合

鍼灸施術によるアプローチ




(特徴や症状)

1日常的にみられる肉体的特徴

(ア)疲労倦怠感がある。疲れやすい。

腎は元気の源です。腎虚になると疲れやすくなります。



(イ)元気がない。

上と同じ理由です。



(ウ)骨が弱い。

骨は腎が(つかさど)ります(6五主)



(エ)身体の一部が黒ずんできた。

腎の色は黒です(10五色)



(オ)下肢の後ろ側がつる。

腰〜下肢の後ろ側は、足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)または足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)(つかさど)ります。


(カ)脱毛が目立つ、髪が細く力がない。

腎は髪の質にあらわれます(17五支)。髪が太くてゴワゴワとしている人は、腎が旺盛な人であるといえます。逆に、髪が細くて力がない方は、腎の力が強くないことを示します。


(キ)生殖能力が弱くなりがち
精力は腎力と関連深いといえます(15五神)。男性はEDなどになりやすく、女性は早期閉経を迎えやすい傾向があります。



ページの最初に戻る

2エネルギーのルート上に異変がある時に出やすい症状

(ア)腰痛・座骨神経痛など…前屈など腰や下肢の後ろ側を伸ばすと悪化が顕著

腰〜下肢の後ろ側は、腎・膀胱が(つかさど)っています。腎・膀胱の生命力が(うつ)ろになると、前屈など腰や下肢の後ろ側を伸ばす姿勢になると痛みが出ます。腰・股関節・膝・下肢の痛みなど、いずれの部位に出るかはケースバイケースです。不栄則痛(栄えざれば すなわち痛む)といいます。エネルギーが栄えないために痛む…という意味です。



(イ)膝を伸ばすと膝痛などが顕著に出る。

下肢の後ろ側を伸ばすと痛みが出ることについては、上記(ア)と同じ理由です。腰・股関節・膝・下肢の痛みなど、いずれの部位に出るかはケースバイケースです。



(ウ)足首痛…アキレス腱を伸ばすと痛みが顕著

下腿の後ろ側も、腎・膀胱が(つかさど)っています。腎・膀胱の生命力が(うつ)ろになった場合、下腿の後ろ側に位置するアキレス腱を伸ばすと、腰・股関節・膝・下肢のどこかに痛みが出ます(上記・イと同じ理由)。


(エ)腰の少し上 あたりが重くだるい(シクシクする)。
西洋解剖学的な腎臓の辺りです。



(オ)後頭部の頭痛

太陽(たいよう)頭痛といい、腎・膀胱の生命力が(うつ)ろになると、発症する場合があります。足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)は後頭部を通るからです。




(カ)入眠障害・不眠

@(しん):動く時にはパワーが必要で、そのパワーが宿る臓腑が(しん)です。

A腎:眠る時にもパワーが必要で、そのパワーが宿る臓腑が腎です。

〇眠りに入りにくい状態とは…上記@の(しん)が亢進した状態の時 又は 上記Aの腎がパワー不足の時 もしくは その両方が同時に起こっている時(東洋医学用語で心腎不交(しんじんふこう))

〇眠りに入りやすい状態とは…上記@の(しん)が鎮静化した状態の時 又は 上記Aの腎がパワフルな状態の時 もしくは その両方が同時に起こっている時




(キ)排尿障害



(ク)耳鳴り

耳は腎の(あな)です。(5五官)


(ケ)めまい、ふらつき

(いにしえ)の東洋医学では、頭が虚(うつ)ろになると、めまい・精力減退・物忘れ・耳鳴り・下半身の弱りなどが現れると考えられていました。頭とは他でもない脳のことを意味していますが、西洋医学的な脳の病気とは意味が違いますし、脳の検査値に異常があるということでもありません。また、西洋医学的に脳が悪いということでもありません。
加齢や生命状態の悪化などにより、頭部のエネルギー状態が虚弱になることを意味しています(西洋医学と東洋医学では考え方が根本的に異なります)。
東洋医学では脳と脊髄はつながっていると考えられていたため、古典においては「脳は髄(ずい)の海」と表現します。髄は腎に帰属するため、東洋医学の分類では腎虚にカテゴライズできます(6五主)
なお、めまいは脾虚においても生じる可能性があります。


ページの最初に戻る

(養生法)

(ア)全てに共通する養生法を実践する。

こちらをごらんくだい。



(イ)腎を補う飲食物を摂る。

小豆、黒豆、キクラゲ、黒ゴマ、山芋、イカ、コイ、ニシン、アワビ、豚肉、鶏卵など。偏らないように気をつけて。



(ウ)性生活は節度をもって。

特に、男性は性行為で精気を漏らします。エネルギーを漏らさないように、節度をもった生活を心がけましょう。



(エ)塩分は適度に

塩分は適度に摂ると腎に効果的ですが、過剰にとると逆効果です。




(オ)立ち仕事のしすぎに注意

「久立は腎を損なう」という言い伝えがあります。立ちっぱなしでいると腎に負担がかかる、という意味です。長時間の立ちっぱなしは脊椎や関節にとって負担であり、骨や髄は腎が(つかさど)ります(6五主)。しかし、ほとんどの場合は仕事で行っている場合が多いため、やめることができないのが現実です。できる限り少しでも違う姿勢をとったり、身体をほぐしたりしながら、同じ箇所に負担がかからないようにしましょう。



(カ)便秘や下痢に気をつける

東洋医学では「腎間の動気はへそ下3寸に宿る」といい、丹田や(した)(ぱら)といわれる下腹部(腸の辺り)が適度に張っていることを良しとします。腸の調子が悪いことが一因となって、下腹に力がなくなったり、逆に下腹が張り過ぎたりすると、腎にも悪影響が及びます。



(キ)消化器を健全に保つ

消化器が損なわれると、相剋(そうこく)関係により腎に負担がかかります。



(ク)体内の水液代謝を健全な状態に保つ

身体中の水液代謝の原動力は、腎が担当します(1五行)。つまり、身体内部の水液全ての最高管理責任者が腎です(20五役)。

その中には、胃液・腸液・唾液・涙・耳の中の粘液・生殖器関連の分泌液など、あらゆる水液が含まれます。

これらの水液の分泌状態を健全に保つことが、腎を健康に保つことにつながります。

例えば下痢をすると腸内の水液のうち、必要な分までも体外へ漏出してしまい、いっしょにエネルギーまでが漏出してしまいます。

また食べ過ぎれば、過食した分を消化吸収するために、無理にでも胃液・腸液を必要以上に出さなければならず、腎のエネルギーを消耗します。

女性の不正出血や、男性の過度な性生活などの場合も同様のことがいえます。

養生を実践しようと思ったら、様々な欲望をはねのけ、摂生(節制)する必要があります。

”養生は治療より大切、されど養生は治療より難しい”ということなのでしょうか。


ページの最初に戻る



セルフケアにより可動域を広げる方法
 エネルギーのルート上に異変が生じて可動域が制限される場合、セルフケアにより可動域を広げられる可能性があります。
 このページの症状の場合、足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)または足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)に所属するツボが選択の候補になります。

(1)鍼の代わりに何を使用すればよいか?
 絆創膏(ばんそうこう)ようなものに、刺さらない金属粒が付いているものがお勧めです。「鍼・金属粒」などで検索するとヒットします。
 刺さる鍼の場合、例え絆創膏(ばんそうこう)のような鍼でもリスクがありますので、ご注意下さい。
 金属粒の貼付の場合、主に可動域を広げる効果を期待できる場合があります。
 それでも、貼付する時間の長さなどにより、リスクはゼロではありませんのでご注意ください(実際の運用例のページ)。

(2)どんなツボを使用するか?
至陰(しいん) 束骨(そっこつ)

復溜(ふくりゅう) 湧泉(ゆうせん)





自分の身体に灸をする場合

セルフ灸についてをご覧ください。

どんなツボに据(す)えるのか?
一例として 太渓(たいけい) 照海(しょうかい)


ページの最初に戻る



鍼灸施術によるアプローチ

(1)生命状態を(つかさど)るエネルギーが不活性な状態にあることが原因で、今現在の症状に見舞われていると考えます(その人の弱い所に症状が出現=個々人によって出てくる症状や部位は千差万別)。




    


(2)ツボを通して五臓六腑(ごぞうろっぷ)に刺激を与える。

ツボ

腎の臓、膀胱の腑

他の臓腑(五臓六腑)

ツボとは、経絡(エネルギーのルート)を通して五臓六腑に通じるアプローチ・ポイント(正式名称は経穴(けいけつ))

(甲)足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)
→ツボを通して腎の臓へ通じるエネルギーの通り道(=経脈(けいみゃく))

(乙)足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)
→ツボを通して膀胱の腑へ通じるエネルギーの通り道(=経脈(けいみゃく)

〇経脈(甲)と経脈(乙)を横に繋ぐルート=絡脈(らくみゃく)

経脈(けいみゃく)絡脈(らくみゃく)経絡(けいらく)


    


※施術が奏功すれば…

(3)五臓六腑(ごぞうろっぷ)が活性化して




    


(4)不足していたエネルギーを生産し体の隅々(すみずみ)まで流す




    

(5)元気が出て自然治癒力が活性化し、当該症状(または部位)を修復する。



ページの最初に戻る


トップページへ
Copyright(C)2005-2024  Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室