ツボは正式には
ツボには、正式なツボと正式ではないツボがありますが、正式なツボのほとんどは12の
ここでは、12の経脈別にカテゴライズして紹介します。
※セルフ・ケアについては セルフ灸について または セルフケアにより可動域を広げる もしくは、肝虚タイプ 脾虚タイプ 腎虚タイプ 心虚タイプ 肺虚タイプ をご覧ください。
(1)手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)
太淵(たいえん)(金属粒貼付向け)(セルフ灸可)
(2)手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)
二間(じかん)(金属粒貼付向け)
曲池(きょくち)(金属粒貼付向け)
合谷(ごうこく)(セルフ灸可)
(3)足の陽明胃経(あしのようめいいけい)
厲兌(れいだ)(金属粒貼付向け)
解渓(かいけい)(金属粒貼付向け)
足三里(あしさんり)(セルフ灸可)
(4)足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)
大都(だいと)(金属粒貼付向け)
商丘(しょうきゅう)(金属粒貼付向け)
太白(たいはく)(セルフ灸可)
(5)手の少陰心経(てのしょういんしんけい)
少衝(しょうしょう)(金属粒貼付向け)
神門(しんもん)(金属粒貼付向け)(セルフ灸可)
(6)手の太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)
後渓(こうけい)(金属粒貼付向け)
小海(しょうかい)(金属粒貼付向け)
(7)足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)
至陰(しいん)(金属粒貼付向け)
束骨(そっこつ)(金属粒貼付向け)
(8)足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)
復溜(ふくりゅう)(金属粒貼付向け)
湧泉(ゆうせん)(金属粒貼付向け)
太渓(たいけい)(セルフ灸可)
照海(しょうかい)(セルフ灸可)
(9)手の厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)
大陵(だいりょう)(金属粒貼付向け)
中衝(ちゅうしょう)(金属粒貼付向け)
(10)手の少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)
中渚(ちゅうしょ)(金属粒貼付向け)
天井(てんせい)(金属粒貼付向け)
陽池(ようち)(セルフ灸可)
(11)足の少陽胆経(あしのしょうようたんけい)
陽輔(ようほ)(金属粒貼付向け)
侠渓(きょうけい)(金属粒貼付向け)
(12)足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)
曲泉(きょくせん)(金属粒貼付向け)
行間(こうかん)(金属粒貼付向け)
太衝(たいしょう)(セルフ灸可)
(1)手の
リンク:経脈
掌側にあり、手首の横しわと人さし指の延長線上の交点にある
主治:肺虚の症状全般
掌側にあり、肘を少し曲げるとできるスジの外側(親指側)の
(2)手の
リンク:経脈
親指の付け根にある出っ張った骨よりも指先側の
肘を曲げるとできる横しわの外側の最先端(肘頭側)にあり、
人さし指と親指の分かれ目。水かきのような所にとる。
主治:肺虚の症状全般
(3)足の
リンク:経脈
足の第二指にあり、爪の生え際の第三指側にとる。
足首にあり、アキレス腱を伸ばすとできる横しわの親指側にある
アキレス腱を伸ばすとできる
膝の皿(下端)から下3寸、
主治:脾虚の症状全般
(4)足の
リンク:経脈
足の親指の付け根にある、出っ張った骨よりも指先側にある
内くるぶしの最も下のラインの延長線と、最も内側のラインの延長線の交点にある
足の親指の付け根にある、出っ張った骨よりも足首側にある
主治:脾虚の症状全般
(5)手の
リンク:経脈
手の小指の爪の生え際にあり、薬指側にとる。
掌側にあり、手首の横しわと小指の延長線の交点にある
主治:心虚の症状全般
(6)手の
リンク:経脈
感情線(手相)の
肘の最先端と、肘から上側の骨(出っ張り)の間にあり、押すとビリビリする所にある
(7)足の
リンク:経脈
足の小指の爪の生え際の最も外側にとる。
足の小指の付け根の出っ張った骨よりも手前(足首側)の
(8)足の
リンク:経脈
内くるぶし最上のラインの上2寸にあり、アキレス腱の前にある
※2寸:人さし指+中指+薬指
土踏まずの最も
内くるぶしの最も出っ張っている所の高さで、少しアキレス腱側の
主治:腎虚の症状全般
内くるぶし下端の下1寸の所にある
主治:腎虚の症状全般
※1寸:親指の幅
(9)手の
リンク:経脈
掌側にあり、手首の横しわの真ん中。手首の真ん中を通るスジの間にある
手の中指の爪の生え際にあり、人さし指側にとる。
(10)手の
リンク:経脈
小指と薬指の間を手首側にすり上げていき、止まるところの
肘の真後ろの上にある。肘の最先端よりも、1寸上の
※1寸:親指の幅
陽池(ようち)(セルフ灸可)
薬指と小指の間にある溝を手首側へ刷り上げていき、手首の皺(しわ)の辺りか、または、それよりも少し上の凹(くぼ)みにある。
主治:心虚の症状の一部
(11)足の
リンク:経脈
外くるぶしの最も高い所(中心部)から上4寸にあり、短腓骨筋(腓骨)の前にとる。
足の第四指と第五指(小指)の分かれ目にあり、水かきのような場所にとる。
(12)足の
リンク:経脈
膝を曲げるとできるしわの最先端(膝頭側)にあり、
足の第一指(親指)と第二指の分かれ目にあり、水かきのような場所にとる。
足の指の第一指(親指)と第二指の間を足首側に刷り上げていき、止まる所。骨よりも指先側の柔らかい所がツボ。
主治:肝虚の症状全般
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室