ア | |
1五行 | 木 |
2五季 | 春 |
3五臓 | 肝 |
4五腑 | 胆 |
5五官 | 目 |
6五主 | 筋 |
7五志 | 怒 |
8五声 | 呼 |
9五気 | 風 |
10五色 | 青 |
11五味 | 酸 |
12五指 | 薬指 |
13陰経 | 厥陰・足 |
14陽経 | 少陽・足 |
15五情 | 魂 |
16五液 | 涙 |
17五支 | 爪 |
18五変 | 握・攣 |
19五方 | 東 |
20五役 | 色 |
21五不足 | 恐 |
22五時間 | 平旦 |
23五目部 | 黒精 |
24五時 | 朝 |
こちらの五行色体表について、このタイプ(ア例)を抜粋すると、上のようになります。
このタイプは
(東洋医学)肝虚≠肝臓トラブル(西洋医学)
肝の臓は足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)というエネルギーが走行するルートと一体になって、生命状態に関わっています。
以下のような症状について、すべてが当てはまることはありませんが、肝虚タイプの方はいくつかの項目にお心当たりがあるのではないでしょうか?
(症状や特徴)
1 性格・メンタル
2 肉体的特徴や体質、身体的弱点など
3 エネルギーのルート上に異変がある時
(養生法)
セルフケアにより可動域を広げる方法
自分の身体に灸をする場合
鍼灸施術によるアプローチ
(症状や特徴)
1性格・メンタル
(ア)強いストレスが原因で体調不良に陥りやすい。
肝という臓腑は、おおらかに上へ上へと伸びたがる性質があります。それを押さえつけられることにより、気が滞り発症します。
(イ)怒りやすい
気が滞った場合の症状です。五行色体表(7五志)は怒です。
(ウ)情緒変動に大きく左右されやすい
肝は情緒を
(エ)気が短くせっかち
肝の志は怒です。イライラ・ヒステリーなど。
(オ)神経質で繊細
(カ)自分の意見をハッキリと主張するが、後で後悔しがち。
ハッキリと自分の意見をいえることもありますが、後で後悔することが多いようです。反対に言いたいことがいえない場合もあり、その差が激しいのが特徴です。
(キ)神経が高ぶって、不眠になることがある。
ピリピリして穏やかな気持ちになれない時があります。夜寝ようと思っても、昼間の出来事が気になって眠れないことがあります。
(ク)早口でしゃべることがある。
気性が異常亢進することがあり(波がある)、頭の回転も速いため、早口でしゃべることがあります。よって、相手に聞き返されることがあります。
(ケ)人が話し終わるのを待たずに自分が話したい。
テンポが速いため、人が話し終わるのを待たずに自分の話をしたがる傾向があります。ストレスが少ないときはユッタリとしていられますが、多忙な仕事などでストレスがたまるほど、こうした傾向が強くなります。
(コ)曲がったことが許せない。
「肝胆相照らす仲」といいますが、肝が不安定になると胆にも悪影響です(3五臓 4五腑)。胆には正義心が宿るため、他人の曲がった行為が許せなくなります(胆の異常亢進)。そのこと自体は悪いことではありませんが、あまりこだわりすぎても体調を崩します。
ページの最初に戻る
2 肉体的特徴や体質、身体的弱点など
(ア)消化器に影響が出やすい
五行論において、肝は脾(消化器)を剋します。肝→脾の
(イ)ストレスで吐き気がすることがある。
上と同じ意味です。
(ウ)眼症状になりやすい(眼精疲労・目のかすみ等)。
目は肝の
(エ)口が苦いときがある。
肝・胆が関わっています。
(オ)胸が
肝の症状は、胸や脇に症状が出やすい傾向があります。
(カ)
胸や脇が張って違和感があることをいいます。
(キ)舌の両脇だけが、ほかの部分と違う。
肝の状態は舌の両脇に表れます。肝が異常亢進すると、この部分の赤が鮮明になるなど、ほかの部分と違って見えます。
ページの最初に戻る
3 エネルギーのルート上に異変がある時に出やすい症状
(ア)側頭部や頭頂部の頭痛
側頭部頭痛は
足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)は頭頂部を通り、足の少陽胆経(あしのしょうようたんけい)は側頭部を通るからです。
肝と胆は表裏の関係にあります。
(イ)腰痛・座骨神経痛など…体を横に倒すと痛みが顕著
体の横側を伸ばすと症状が悪化します。胆は体の横(特に腰から下肢にかけての外側)を
(ウ)腰痛・座骨神経痛など…体をひねると悪化が顕著
上の(イ)と同様に、体の横を伸ばす動作だからです。腰・股関節・膝・下肢など、どの部位に痛みが出るかはケースバイケースです。
(エ)膝痛など…脚を組むと悪化が顕著
下肢の外側を伸ばすと痛みが出ます。胆は腰〜下肢の外側(横)を
(オ)足首痛…外くるぶし側を伸ばすと悪化が顕著
足首の外側を伸ばすと痛みが出ます。胆は下肢の外側(横)を
(カ)膝痛…あぐらをかくと悪化が顕著
下肢の内側を伸ばすと痛みが出ます。腰・股関節・膝・下肢など、どの部位に出るかはケースバイケースです。肝は下肢の内側(横)を
ページの最初に戻る
(養生法)
(ア)全てに共通する養生法を実践する。
こちらをごらんくだい。
(イ)酸っぱいものを適度に飲食する。
酸味を適度に摂取すると、肝を活性化します(11五味)。摂りすぎると悪影響ですので、注意しましょう。
(ウ)朝食は軽めに。
朝は肝が旺盛に働きます(24五時)。その時間帯にたくさん食べて胃腸に負担をかけると、肝が旺盛に働きません。肝を旺盛に働かせるためには、少なめが良いでしょう。
(エ)目は使いすぎない。
目を使いすぎることにより、肝に負担がかかります(5五官は目)。休憩をとりながら行いましょう。
(オ)朝は早めに起きる。
朝の東からの大気を吸うと、肝が活性化します(19五方)。遅寝も睡眠不足も、あまり良くありません。
(カ)肝に効く飲食物を摂る。
小豆、黒豆、ナス、クコの実、キクラゲ、カボチャ、小松菜、ごま、
(キ)インスタント食品を控える。
添加物などは神経の状態に悪影響が及ぶことがあります。神経は肝が
(ク)辛い食品を控える。
辛い味は肺を亢進させますが(11五味)、肺が亢進すると肝を攻撃します。これを
(ケ)果物類の常食をやめる。
果物類は適度に摂ると効果的です。しかし、いつも摂取していると、酸味や糖分をとり過ぎる可能性があります。
(コ)運動のしすぎに気をつける。
筋を
(サ)長時間にわたって風に当たらない。
皮膚に風が当たると知覚神経を刺激しすぎるため、肝に悪影響です(9五気)。
(シ)身体を締め付ける衣類などは控える。
肝はおおらかに、外がわに伸び伸びとしていたい臓腑です。それはメンタルだけでなく、肉体的にも同様です。また、締め付けることにより、筋肉運動を妨げることになります(筋は肝がつかさどる)。
ページの最初に戻る
セルフケアにより可動域を広げる方法
3エネルギーのルート上に異変が生じて可動域が制限される場合、セルフケアにより可動域を広げられる可能性があります。
このページの症状の場合、足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)または足の少陽胆経(あしのしょうようたんけい)に所属するツボが選択の候補になります。
(1)鍼の代わりに何を使用すればよいか?
絆創膏(ばんそうこう)のようなものに、刺さらない金属粒が付いているものがお勧めです。「鍼・金属粒」などで検索するとヒットします。
刺さる鍼の場合、例え絆創膏(ばんそうこう)のような鍼でもリスクがありますので、ご注意下さい。
金属粒の貼付の場合、主に可動域を広げる効果を期待できる場合があります。
それでも、貼りつける時間の長さなどにより、リスクはゼロではありませんのでご注意ください(実際の運用例のページ)。
(2)どんなツボを使用するか?
曲泉(きょくせん) 行間(こうかん)
自分の身体に灸をする場合
セルフ灸についてをご覧ください。
どんなツボが候補に挙がるか?
一例として 太衝(たいしょう)
鍼灸施術によるアプローチ
(1)肝のエネルギーが不足していることにより、エネルギーをスムーズに流せないことが原因で
今現在の症状に見舞われている(その人の弱い所に症状が出現)
(2)ツボを通して五臓六腑に刺激を与える
ツボ
↓
肝の臓、胆の腑
↓
他の臓腑(五臓六腑)
ツボとは、経絡(エネルギーのルート)を通して五臓六腑に通じるアプローチ・ポイント(正式名称は
(甲)足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)
→ツボを通して肝の臓へ通じるエネルギーの通り道(=経脈)読み:けいみゃく
(乙)足の少陽胆経(あしのしょうようたんけい)
→ツボを通して胆の腑へ通じるエネルギーの通り道(=経脈)
〇経脈(甲)と経脈(乙)を横に繋ぐルート=絡脈(らくみゃく)
〇経脈+絡脈=経絡(けいらく)
※施術が奏功すれば・・・
(3)肝が活性化して、閉じ込められていたエネルギーを解放する
(4)滞っていたエネルギーを体の隅々まで流す
(5)自然治癒力が向上し、当該症状(または部位)を修復する
ページの最初に戻る
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室