首・肩・肘・腰・股関節・膝・足首等の痛みについては、経絡テストを行います。ご自分で(痛くない範囲で)動いていただきます。
こちらの方法でしたら、ご自分で検査・手当てできる人もいらっしゃるかもしれません(参考:Mテスト)。
(西洋医学と東洋医学の考え方の違い)
(基本姿勢と前・後・内側・外側の考え方)
(痛みを伴う動きから、異変が生じているエネルギーのルート"経脈"を特定する)
候補となるツボなど
(前・後・側面を支配するエネルギーのルートの表)
(前・後・側面を支配するエネルギーのルートの図)
(西洋医学と東洋医学の違い)
(1)西洋医学
整形外科テストにより、神経・関節・脊椎・筋肉などの状態をみる。
(2)東洋医学
経絡テストにより、エネルギーのルート(経脈)の状態をみる。
西洋医学と東洋医学では、基本的な考え方が全く異なります。だからこそ、片方で改善できなかった症状が、もう片方で改善する可能性が出てくる訳です。
もし、西洋医学と東洋医学が、似たり寄ったりの考え方のもとで治療・施術した場合、それはどっちつかずの曖昧なものになる可能性があります。
(基本姿勢と前・後・内側・外側の考え方)
首や体幹の前面・後面・側面はわかりやすいですが、上肢・下肢の場合はわかりにくいため、イラストでご説明します。
正面から
気をつけの姿勢をとり、手の親指が前を向くように立つのが、東洋医学の基本姿勢です。
上肢の側面(内側・外側)の考え方は、なじみがないので難しいと思います。
横から見ると
手の親指が前を向くように立った状態(気をつけの姿勢)で、
前側に位置している部分が前面
後ろ側に位置している部分が後面
外側に位置している部分が側面です。
上肢と下肢は、側面(内側)と側面(外側)に分かれます。
(痛みが出る体勢から、異変が生じているエネルギーのルート"経脈"を特定する)
首を動かすと痛い & 上肢を動かすと痛い
痛みが出る 体勢 |
具体例 | 異変を疑うエネルギーのルートなど |
上半身の前面が伸びる体勢で痛む | (首を動かすと上半身のどこかが痛い) 見上げると上半身のどこかが痛い 例:首の前後左右の痛みや肩の痛みなど ![]() 横を向くと上半身のどこかが痛い 例:首の前後左右の痛みや肩の痛みなど ![]() (上肢を動かすと上半身のどこかが痛い) 手を後に回すと上半身のどこかが痛い 例:肩・肘の痛み ![]() 前腕を内側に捻ると上半身のどこかが痛い (前へならえの状態から掌を下に向けるのと同じ動作) 例:肘・手首の痛み ![]() |
上半身の前側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 手の太陰肺経 又は 手の陽明大腸経 の異変 (ツボ) 手の太陰肺経 又は 手の陽明大腸経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
上半身の後面が伸びる体勢で痛む | (首を動かすと上半身のどこかが痛い) 下を向くと上半身のどこかが痛い 例:首の前後左右の痛みや肩の痛みなど ![]() (上肢を動かすと上半身のどこかが痛い) 上肢を上げると上半身のどこかが痛い 例:肩・首・肘痛みなど ![]() 前腕を外側に捻ると上半身のどこかが痛い (前へならえの状態から掌を上に向けるのと同じ動作) 例:肘・手首の痛み ![]() |
上半身の後側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 手の少陰心経 又は 手の太陽小腸経の異変 (ツボ) 手の少陰心経 又は 手の太陽小腸経 のツボが候補に挙ります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
上半身の外側が伸びる体勢で痛む | (首を動かすと上半身のどこかが痛い) かしげると上半身のどこかが痛い 例:首の前後左右の痛みや肩の痛みなど ![]() (上肢を動かすと上半身のどこかが痛い) 上腕外側を伸ばすと上半身のどこかが痛い 例:肩・首・肘の痛みなど ![]() 肘を曲げると上半身のどこかが痛い 例:肘・手首の痛みなど ![]() |
上半身の外側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 手の少陽三焦経の異変 (ツボ) 手の少陽三焦経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
上半身の内側が伸びる体勢で痛む | (上肢を動かすと上半身のどこかが痛い) 腕を広げると上半身のどこかが痛い 例:肩・首の痛みなど ![]() 肘を伸ばすと上半身のどこかが痛い 例:肘・手首の痛みなど ![]() |
上肢の内側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 手の厥陰心包経の異変 (ツボ) 手の厥陰心包経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
体幹を動かすと痛い & 下肢を動かすと痛い
痛みが出る 体勢 |
具体例 | 異変を疑うエネルギーのルート |
下半身の前面が伸びる体勢で痛む | (体幹を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 体をそらすと腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・膝・足首の痛みなど ![]() (下肢を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 膝(前)を伸ばすと腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・股関節・膝の痛みなど ![]() 足の甲を伸ばすと下半身のどこかが痛い 例:大腿・膝・下腿・足首の痛みなど ![]() |
下半身の前側を走行するエネルギーのルート問題が生じている 足の太陰脾経 又は 足の陽明胃経の異変 (ツボ) 足の太陰脾経 又は 足の陽明胃経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
下半身の後面が伸びる体勢で痛む | (体幹を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 前屈すると、腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・大腿・膝・足首の痛みなど ![]() (下肢を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 脚を伸ばすと腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・股関節・大腿・膝の痛みなど ![]() 足首を曲げると下半身のどこかが痛い 例:大腿・膝・足首の痛みなど ![]() |
下半身の後側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 足の少陰腎経 又は 足の太陽膀胱経の異変 (ツボ) 足の少陰腎経 又は 足の太陽膀胱経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
下半身の外側が伸びる体勢で痛む | (体幹を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 横に倒すと腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・大腿・膝・下腿の痛みなど ![]() 体幹を捻ると腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・股関節・大腿・膝・下腿の痛みなど ![]() (下肢を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 脚をクロスすると腰または下半身のどこかが痛い 例:股関節・腰・大腿・膝の痛みなど ![]() 足首を内側に曲げると下半身のどこかが痛い 例:足首・下腿・膝・大腿の痛みなど ![]() |
下半身の外側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 足の少陽胆経の異変 (ツボ) 足の少陽胆経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
下半身の内側が伸びる体勢で痛む | (下肢を動かすと腰または下半身のどこかが痛い) 開脚すると腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・股関節・膝の痛みなど ![]() あぐらをかくと腰または下半身のどこかが痛い 例:腰・股関節・大腿・膝の痛みなど ![]() |
下肢の内側を走行するエネルギーのルートに問題が生じている 足の厥陰肝経の異変 (ツボ) 足の厥陰肝経のツボが候補に挙がります。 セルフケアにより可動域を広げるためのページ |
首と上肢 | 体幹と下肢 | |
前面を走行する エネルギーのルート |
手の太陰 肺経(リンク) または 手の陽明 大腸経(リンク) |
足の太陰 脾経(リンク) または 足の陽明 胃経(リンク) |
後面を走行する エネルギーのルート |
手の少陰 心経(リンク) または 手の太陽 小腸経(リンク) |
足の少陰 腎経(リンク) または 足の太陽 膀胱経(リンク) |
外側を走行する エネルギーのルート |
手の少陽 三焦経(リンク) |
足の少陽 胆経(リンク) |
内側を走行する エネルギーのルート (上肢・下肢のみ) |
手の厥陰 心包経(リンク) |
足の厥陰 肝経(リンク) |
五臓六腑の名称を除くと
上半身 | 体幹と下肢 | |
前面を走行する エネルギーのルート |
手の太陰経 (リンク) または 手の陽明経 (リンク) |
足の太陰経 (リンク) または 足の陽明経 (リンク) |
後面を走行する エネルギーのルート |
手の少陰経 (リンク) または 手の太陽経 (リンク) |
足の少陰経 (リンク) または 足の太陽経 (リンク) |
外側を走行する エネルギーのルート |
手の少陽経 (リンク) |
足の少陽経 (リンク) |
内側を走行する エネルギーのルート (上肢・下肢のみ) |
手の厥陰経 (リンク) |
足の厥陰経 (リンク) |
更に「手の」「足の」を除くと
上・下半身 | |
前面を走行する エネルギーのルート |
太陰経 (リンク1) (リンク2) または 陽明経 (リンク1) (リンク2) |
後面を走行する エネルギーのルート |
少陰経 (リンク1) (リンク2) または 太陽経 (リンク1) (リンク2) |
外側を走行する エネルギーのルート |
少陽経 (リンク1) (リンク2) |
内側を走行する エネルギーのルート (上肢・下肢のみ) |
厥陰経 (リンク1) (リンク2) |
(前・後・側面を走行するエネルギーのルートの図)
(上半身)
(下半身)
トップページへ
Copyright(C)2005-2023 Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室